このページの先頭です

ひとり親家庭等医療費

更新日:2025年4月10日

この制度は、ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援するため、医療費の一部を支給するものです。
事前に受給者証交付申請書を提出し、受給者証の交付を受ける必要があります。

対象者

本市に住所を有する次のいずれかに該当するかた

  1. ひとり親家庭の父または母および児童
  2. 養育者および養育者が養育する上記1の児童

なお、児童とは、18歳に達した日の属する会計年度の末日までにある者、または20歳未満の規則で定める程度の障害状態にある者です。
また、受給者証の交付を受けるにあたり、申請者および生計を同じくする扶養義務者の所得について制限があります。

医療費助成の範囲

外来・入院に係る医療費のうち、保険診療の一部負担金(自己負担分)が助成対象です。
加入している医療保険制度から支給される高額療養費や附加給付金等がある場合は、その額を差し引いて助成します。
学校の管理下におけるケガ等で、独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度の対象となる場合は、助成対象外となります。

医療機関を受診するとき

マイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)、または資格確認書等の「保険資格が確認できる書類」と「ひとり親家庭等医療費受給者証」を医療機関で提示することにより、医療費の助成対象分が、原則窓口無料になります。
ただし、次のような場合には、医療機関の窓口で一旦医療費を支払っていただき、後日、申請に基づき相当額を口座振込することにより助成します。

  1. 埼玉県外の医療機関(医科・歯科・調剤)にかかったとき
  2. 熊谷市外の接骨院・整骨院にかかったとき
  3. コルセットなどの治療用装具を作ったとき
  4. 一部負担金の額が21,000円以上のとき
  5. 窓口無料に対応していない医療機関にかかったとき

なお、上記3、4に該当する場合は、市役所に申請する前に、加入している健康保険組合に対して手続をとることが必要な場合があります。一部負担金の金額や加入している健康保険により手続が異なりますので、該当になりそうなかたは、下記の申請窓口または加入している健康保険にお問い合わせください。

〈注意〉
・健康保険組合への手続は2年で時効となりますので、お早めにお手続ください。お手続がされていない場合、ひとり親家庭等医療費の助成対象外となる場合があります。

医療費助成の申請方法

医療機関の窓口で医療費を支払った場合は、受診した月の翌月以降、市の窓口で支給申請してください。(診療当月中は申請できません。)
なお、申請期間は、医療費(一部負担金)を医療機関等に支払った(分割払いの場合は完済した)日の翌日から5年間です。申請に必要なものは次のとおりです。

  1. 医療機関の証明がある「ひとり親家庭等医療費支給申請書」
    受診者別、月別、医療機関別、入院・外来別に必要です。
    ただし、以下の記載事項がある領収書(医療機関発行)を添付する場合は、医療機関の証明は不要です。
    ・診療を受けた人の名前
    ・診療年月日
    ・保険診療総点数
    ・保険診療一部負担金等
    ・発行年月日
    ・発行者名(医療機関名)
  2. ひとり親家庭等医療費受給者証
  3. 健康保険資格の確認できる書類(資格確認書等)
  4. 健康保険組合からの支給決定通知書等(加入している医療保険制度から支給される高額療養費や付加給付金等の支給がある場合)

届出が必要な場合

次のいずれかに該当する場合は、必ず申請窓口までお越しください。

  1. 結婚(事実婚を含む)、転出等で、資格がなくなったとき
  2. 転居・転入・転出等で、同居する人に変更があったとき
  3. 氏名、住所、加入医療保険、振込口座等に変更があったとき
  4. 重度心身障害者医療制度の受給者になったとき
  5. 生活保護法の適用を受けるようになったとき
  6. その他資格登録内容に変更があったとき

(注意)

  • 受給資格がなくなったときは、速やかに受給者証をお返しください。
  • 受給資格がなくなった後に受給者証を使用した場合は助成を受けた金額の返還が必要になります。

電子申請

受給資格の変更について

資格内容(健康保険資格、振込先口座)に変更があった場合、電子申請または申請窓口までお越しください。

受給者証の再交付申請について

受給者証を紛失または破損し、再交付を希望される場合、電子申請または申請窓口までお越しください。

申請窓口・お問合せ先

こども課(市役所4階):電話048-524-1452(直通)
大里行政センター市民福祉係:電話0493-39-4804(直通)
妻沼行政センター福祉係:電話048-588-9984(直通)
江南行政センター市民福祉係:電話048-536-1529(直通)

このページについてのお問合せは

こども課
電話:048-524-1452(直通)

この担当課にメールを送る

本文ここまで