※画像はイメージです。
熊谷市では、ラグビーワールドカップ2019(TM)を多くの方々に楽しんで頂くための「ファンゾーン」を設けます。
パナソニック ワイルドナイツの選手やアルカス熊谷の選手たちと観る大型ビジョンでのパブリックビューイングのほか、世界各国の料理や埼玉・熊谷グルメを楽しめるケータリングコーナー、本格的なラグビー体験が出来るアクティビティスペースに、熊谷ラグビー場にいるかのような疑似体験ができる360°ラグビーアトラクションホールなど、ファンゾーンでしか味わえないラグビーワールドカップ2019(TM)の世界が目白押しです!
なんと入場無料!ご家族・ご友人と一緒に、またおひとりでもお気軽に!ぜひ「ラグビーワールドカップ2019(TM) Fanzone in 埼玉・熊谷」へお越しください!
ラグビーワールドカップ2019(TM)を、ファンゾーンで一緒に楽しみましょう!
こちらのイベントは終了いたしました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
ご来場いただいたみなさんにご協力していただいたモザイクアートが完成しました!!ご参加ありがとうございます!
注意事項(モザイクアート掲載写真について)
- 他人の財産、プライバシーもしくは著作権、肖像権を侵害する写真は掲載いたしません。
- ファンゾーン会場で、モザイクアートへの掲載許可をいただいた写真の削除要請にはお応えいたしかねます。
- ネットワークの不具合により画像が表示されない場合がございます。予めご了承ください。
- 一部の画像は複数回繰り返し掲載されています。
- IDの再発行はできません。
場所
熊谷市コミュニティひろば(埼玉県熊谷市本町2-62)地図はこちら(外部サイト)
日時
開催日 | 開催時間 | パブリックビューイング放映開始時間 | |
---|---|---|---|
1 | 9月20日 | 17時から22時まで | 19時45分 日本vロシア |
2 | 9月21日 | 12時から21時まで | 13時45分 オーストラリアvフィジー |
3 | 9月22日 | 12時から21時30分まで | 14時15分 イタリアvナミビア |
4 | 9月24日 | 15時30分から | 19時15分 ロシアvサモア(熊谷試合) |
5 | 9月28日 | 12時から21時まで | 13時45分 アルゼンチンvトンガ |
6 | 9月29日 | 10時から20時まで | 14時15分 ジョージアvウルグアイ(熊谷試合) 16時45分 オーストラリアvウェールズ |
7 | 10月4日 | 17時から22時まで | 18時45分 南アフリカvイタリア |
8 | 10月5日 | 12時から21時45分まで | 14時15分 オーストラリアvウルグアイ 17時 イングランドvアルゼンチン 19時30分 日本vサモア |
9 | 10月6日 | 12時から19時まで | 13時45分 ニュージーランドvナミビア 16時45分 フランスvトンガ |
10 | 10月9日 | 10時から21時まで | 13時45分 アルゼンチンvアメリカ(熊谷試合) 16時15分 スコットランドvロシア 18時45分 ウェールズvフィジー |
入場
無料
(安全確保のため手荷物検査等を行いますが、観戦チケットの有無に関わらずどなたでも入場可能です。)
イベントスケジュール
日替わりでステージイベントを実施します。
詳しくは下記をご覧ください。
- 全日程は
こちら(PDF:2,743KB)
- 各日程
(9月20日(PDF:552KB)/
9月21日(PDF:529KB)/
9月22日(PDF:654KB)/
9月24日(PDF:566KB)/
9月28日(PDF:537KB)/
9月29日(PDF:584KB)/
10月4日(PDF:712KB)/
10月5日(PDF:507KB)/
10月6日(PDF:540KB)/
10月9日(PDF:603KB))
出演者
コンテンツ
- みんなで応援しよう「大型スクリーンでのパブリックビューイング」
- ラグビー盛りだくさん「ステージイベント」
(ラグビートークショー、ミニラグビーコンサート、埼玉県内の高校による応援パフォーマンス、スクマム!クマガヤ プロジェクト、等) - 世界各国の料理や埼玉・熊谷グルメを楽しめる「ケータリングコーナー」
- 本格的なラグビー体験が出来る「360°ラグビーアトラクションホール」
- 熊谷とラグビーの歴史を紡ぐ「熊谷ラグビーミュージアム」
【360°ラグビーアトラクションホール イメージ】
各種案内物
ガイドブックPDF(日本語(PDF:8,818KB)/
English(PDF:8,596KB))
チラシPDF(PDF:3,725KB) ※日本語のみ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問合せは
移行用