更新日:2020年12月17日
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、窓口来庁の必要がない手続をご利用ください。
住民票の写しや印鑑登録証明書などが、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機(キオスク端末)で取得できます。
システムのメンテナンス作業のため、下記期間でコンビニ交付サービスを停止します。
令和2年12月29日(火曜日)の6時30分から
令和3年1月4日(月曜日)の8時30分まで
●全国のセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオン等に設置されたマルチコピー機での各種証明書等の交付サービス。
●戸籍証明書、戸籍の附票の写しの交付サービス。熊谷市への戸籍利用登録申請。
令和2年12月20日(日曜日)の8時から10時まで
令和3年1月17日(日曜日)の8時から10時まで
●全国のミニストップ、イオン系列店(イオンリテールを除く)及びリコー庁内に設置されたマルチコピー機での各種証明書等の交付サービス。
有効な利用者証明用電子証明書が搭載された「マイナンバー(個人番号)カード」が必要です。
マイナンバーカードの交付申請方法はマイナンバー(個人番号)カードを取得しましょうをご覧ください。
熊谷市役所本庁舎1階マルチコピー機
利用できる店舗情報の詳細は、以下のサイトをご覧ください。利用できる店舗情報(外部サイト)
コンビニでの証明書の取得方法については、以下のサイトをご覧ください。証明書の取得方法(外部サイト)
コンビニで初めて利用するのがご不安な場合は、市役所本庁舎1階に設置した機器をご利用ください。職員が手順についてご案内いたします。ただし、混雑時など対応までにお時間をいただく場合があります。
証明書等の種類 | 手数料 | 取得できる方 |
---|---|---|
住民票の写し | 200円 | 本人、同一世帯員のいずれかの方または世帯全員分を取得できます。ただし、除住民票、個人票および改製原住民票などについては取得できません。 |
住民票記載事項証明書 | 200円 | |
印鑑登録証明書 | 200円 | 印鑑登録されている本人分のみ取得できます。 |
戸籍証明書 |
450円 | 熊谷市に本籍がある方で、本人および同一戸籍に記録されている方の分を取得できます。ただし、除籍と改製原戸籍については取得できません。 |
戸籍の附票の写し |
200円 | 熊谷市に本籍がある方で、本人および同一戸籍に記録されている方の分を取得できます。ただし、除附票については取得できません。 |
市民税県民税所得・課税(非課税)証明書 |
200円 | 必要とする年度の賦課期日(その年の1月1日)および証明書取得時点において熊谷市に住民登録のある方について、本人分のみ取得できます。 (課税されている方には課税証明書が、非課税の方には非課税証明書が発行されます。) ただし、申告書等の課税資料が提出されていない方、その他特別な事由のある方などについては取得ができません。 |
暗証番号を忘れてしまった場合や、ロックを解除する場合には、マイナンバーカードを持参の上、必ずご本人が市民課又は各行政センターで平日に手続きをしてください。ご本人が手続きを行えない場合は、事前にお問合せください。
コンビニエンスストア等で交付する証明書は窓口で交付している証明書の用紙とは異なり、A4サイズの普通用紙に偽造、改ざん防止処理を施したものになります。
詳しくは、地方公共団体情報システム機構のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
本籍地が熊谷市で住民票住所地が熊谷市以外の方は、事前に「戸籍証明書交付の利用登録申請」を行うことで、コンビニ交付で戸籍証明書(全部事項証明書、個人事項証明書)、戸籍の附票の写し(附票全部証明、附票個人証明)の取得が可能となります。
申請方法は以下の二つの方法があります。なお、申請時間は6時30分から23時までとなります。
マルチコピー機で申請することができます。(セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオン等の店舗で申請が可能です。)
本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイト)の「<キオスク端末による申請の場合>」 をご確認ください。
マイナンバーカード(有効な利用者証明用電子証明書が搭載されているもの。暗証番号の入力が必要です。)
番地まで正確に入力してください。
例:熊谷市宮町二丁目47番地1
丁目の前の数字は漢数字でご入力ください。
例えば、「2丁目」は、「二丁目」とご入力ください。
戸籍の最初に記載されている方の氏名を入力してください。氏と名の間に空白を1つ入れてください。
入力内容について確認のため連絡をする場合がありますので、必ず日中連絡がとれる電話番号をご入力ください。
入力が完了すると画面に申請番号が表示されますので、必ず控えてください。申請番号の画面を印刷(有料)することもできます。
既に申請が受理され利用可能な方については、申請番号が表示されずに「既に申請は受理されています。」と表示されます。
パソコンから申請することができます。
マイナンバーカードに対応したICカードリーダを装備したパソコンからインターネット経由で申請することができます。
戸籍証明書交付の利用登録申請(外部サイト)をご確認ください。
マイナンバーカード(有効な署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書が搭載されているもの)
ICカードリーダ(マイナンバーカードに対応したもの)
上記サイトからダウンロードしたアプリなど
番地まで正確に入力してください。
例:熊谷市宮町二丁目47番地1
丁目の前の数字は漢数字でご入力ください。
例えば、「2丁目」は、「二丁目」とご入力ください。
戸籍の最初に記載されている方の氏名を入力してください。氏と名の間に空白を1つ入れてください。
入力内容について確認のため連絡をする場合がありますので、必ず日中連絡がとれる電話番号をご入力ください。
入力が完了すると画面に申請番号が表示されますので、必ず印刷などして控えてください。
既に申請が受理され利用可能な方については、申請番号が表示されずに「既に申請は受理されています。」と表示されます。
申請状況は、インターネットに接続されたパソコン等で確認することができます。インターネットに接続されたパソコン等で確認することができない方は、市民課へお問合せください。その際は、申請番号が必要になります。
確認方法は、申請状況確認(外部サイト)の「2)本籍地の市区町村の利用登録状況を確認する」をご確認ください。
利用可能後の証明書の取得方法は、本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイト)の「3)本籍地の戸籍証明書を取得する」 をご確認ください。
マルチコピー機の操作方法やセキュリティ対策などコンビニ交付に関する詳しい内容については、地方公共団体情報システム機構のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
市民課
電話:048-524-1111(代表)内線267、269、270
この担当課にメールを送る
Copyright (C) Kumagaya City.