熊谷市中心市街地地区都市再生整備計画
更新日:2019年4月17日
熊谷駅を中心とする中心市街地地区を、より便利で快適なまちにするため、都市再生特別措置法に基づき都市再生整備計画を策定しました。
熊谷市中心市街地地区都市再生整備計画の概要
地区の名称 | 熊谷市中心市街地地区 |
---|---|
地区の面積 | 113ヘクタール |
計画期間 | 平成25年度から平成28年度、平成29年度から平成33年度(第2期) |
計画の目標 | 大目標 |
主な事業 |
|
熊谷市中心市街地地区(第1回変更)、事後評価シート(熊谷市中心市街地地区都市再生整備計画)、熊谷市中心市街地地区(第2期)(第2回変更)、社会資本整備総合交付金チェックシートを公表します。
熊谷市中心市街地地区(第1回変更)(埼玉県熊谷市)(PDF:3,982KB)
事後評価シート(熊谷市中心市街地地区都市再生整備計画)(PDF:657KB)
熊谷市中心市街地地区(第2期)(第2回変更)(埼玉県熊谷市)(PDF:2,983KB)
安全で快適な自転車通行空間の整備を進めていきます
自転車ネットワークを構成する道路において、自転車通行空間の整備を進めていきます。
なお、既設道路の整備では、車道や歩道幅員の見直しなど、道路空間の再配分を含めた検討を行います。皆様のご理解とご協力をお願いします。
自転車道イメージ
自転車道
縁石線等の工作物により構造的に分離された自転車専用の通行空間です。
自転車専用通行帯(自転車レーン)イメージ
自転車専用通行帯(自転車レーン)
交通規制により指定された、自転車が専用で通行する車両通行帯で、自転車と自動車を視覚的に分離します。
車道混在イメージ
車道混在
自転車と自動車が車道で混在します。自転車の通行位置を明示し、自動車に注意喚起するため、必要に応じて路肩のカラー化、帯状の路面標示やピクトグラム等を設置します。
※国土交通省と警察庁から示された、「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」に基づき取組を進めていきます。ガイドラインについては、下記のリンクをご参照ください。
国土交通省ホームページ【安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について】(外部サイト)
ぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想
埼玉県では、全県の自転車道ネットワークを形成し、自転車の交通安全、地域の活性化、県民の健康増進を図る、「ぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想」を策定し、自転車利用ムーブメントの拡大に向けた取組を進めています。
【埼玉県ホームページ】ぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
