このページの先頭です

  1. 現在のページ
  2. トップページ
  3. 熊谷へラグビーを見に行こう!
  4. ラグビー豆知識
  5. それぞれのポジションの特徴
本文ここから

それぞれのポジションの特徴

更新日:2021年2月26日

今回はそれぞれのポジションの特徴について紹介します。

ラグビーには左右対称になっている5個のポジションと1人のみのポジション5個、合わせて10個のポジションがあります。左右対称となっているポジションでも左右で特徴が異なっていることもあり、15人の個性が重なり合って1つのチームとなります。

みなさんの好みのポジションを見つけてみてください。

フォワードとバックス

まず始めに、ラグビーのポジションはフォワードとバックスの大きく2つに分かれます。

フォワード(FW)

1~8番の8人の選手で、身体を激しくぶつけ合う密集でのプレーが多いため、体格の大きな選手が多いです。スクラムやラインアウトなどのセットプレーの起点となったり、味方選手がタックルされたときにいち早く駆け寄りボールを確保するサポートプレーや大きな身体を活かしたパワーで相手を吹き飛ばしながらゲイン(ボールを前に進めること)するなど、チームを支える土台となるのがフォワードです。

フォワードのポジション名はスクラムでの役割や位置が由来となっています。

バックス(BK)

9~15番の7人の選手で、密集から離れた場所でボールをもらい、パスやラン・キックなど、広いスペースを使った華麗なプレーでトライを狙うのがバックスです。フォワードと比べるとスリムな選手が多いですが、バックスの選手の中にもフォワード並みの体格の選手もおり、稀にフォワードと同じくらい大きい選手がいることもあります。

バックスのポジション名はポジションの位置が由来となっています。

ポジション別の役割

1,3 プロップ(PR)

プロップ(Prop)とは「支柱・支え」という意味があります。スクラムの最前列で相手と組み合う姿は、まさに「スクラムの柱」です。

スクラムやラインアウトのリフター、サポートプレーなど、目立たないけれど重要な土台的な仕事を献身的に行うプロップはチームの縁の下の力持ちです。

もちろん、大きな体格を活かした突進も魅力的です。普段あまりディフェンスラインを突破することがないプロップですが、突破できるとバックス顔負けのパスやランで相手を翻弄する選手もいます。

左右での呼び名の違いは、1番は左プロップまたはスクラム時に相手の3番の右肩側に頭を入れて右肩だけで組むのでルースヘッドプロップと呼び、3番は右プロップまたはスクラム時に相手の1番と2番の間に頭を入れて両肩で組むのでタイトヘッドプロップと呼びます。ちなみに、1番の選手が3番も、3番の選手が1番もできるかというと、そうではありません。同じプロップでもスクラムの組み方が全く違うため、両プロップをできる選手は数少ないです。

2,フッカー(HO)

フッカー(Hooker)は「引っかける人」という意味があり、スクラムの中に投入されたボールを足で引っかけて後ろへ送る(フッキング)姿が由来となっています。スクラム最前列の中央に位置しており、スクラムをコントロールします。また、ラインアウトでボールを投げ入れるスロワーの役目も務めます。ルール上ではスロワーは誰でもできますが、器用なフッカーが任されることがほとんどです。また、フィールドプレーでも器用な一面を見せ、バックス顔負けのパスやステップで相手を翻弄することもあります。パワーとテクニックを兼ね備えたフッカーはセットプレーでもフィールドプレーでもキーマンです。

プロップ、フッカーの選手を合わせて「フロントロー」と呼びます。

4,5 ロック(LO)

ロック(Lock)は「固める・固定する」という意味があり、フロントローを後方から支えている姿が由来となっています。チーム1の長身でラインアウトやキックオフキャッチなどの空中戦での活躍が目立つポジションです。スクラムやモールでの押しや空中での競り合いで当たり負けしないように身長以外に体重も求められます。力強い突進や身体を張ったタックルでチームを鼓舞するロックは、強くて頼りになるという理由から、ラグビー王国ニュージーランドでは、少年はロックを目指すと言われているそうです。

左右での呼び名の違いは、4番が左ロックで5番が右ロックです。左右のロックで大きな違いはありませんが、5番のほうが体格が良く、パワーのある選手が多いです。

ロックは「セカンドロー」と呼ばれることもあります。また、フロントローとセカンドローを合わせて「タイトファイブ」と呼びます。

6,7 フランカー(FL)

フランカー(Flanker)は「側面に位置する人」という意味があり、スクラムを側面から支えている姿が由来となっています。

スクラムを組むときに、左側を6番、右側を7番と分けることもありますが、現在では常に狭いスペース(ブラインドサイド)のほうを担当するのが6番、広いスペース(オープンサイド)のほうを担当するのが7番と分けるのが主流となっています。

フランカーはブラインドサイドフランカー、オープンサイドフランカーで役割が大きく違います。しかし、豊富な運動量を持ち、タックルとサポートプレーでチームを支える仕事人であることは両フランカー共通です。ブラインドサイドフランカーはタックル、サポートプレーのほかにボールキャリアとしての能力も求められます。オープンサイドフランカーよりも体格が良く、パワーを活かした突破力が持ち味で第2のナンバーエイトとも言われます。オープンサイドフランカーはタックルとサポートプレーの能力がさらに求められ、激しいタックルでボールを奪い、味方が倒されれば一番に駆けつけボールを守り、あらゆるボール争奪戦に顔を出します。

8,ナンバーエイト(No.8)

ナンバーエイト(Number.8)は「8番目の選手」という意味で、スクラムの最後尾に位置し、フォワードに指示を出し引っ張っていきます。ナンバーエイトはラグビーのポジションの中で一番新しく出来たポジションと言われています。ナンバーエイトの役割は多く、スクラムなどからのサイドアタック、ラインアウトのジャンパーやリフター、バックスラインに入って突破やパス、キック処理などフォワードでありながらバックスの役割もこなすオールラウンドな選手です。アタック、ディフェンスともに大きな体格と恵まれた身体能力を活かした闘志溢れるプレーはチームに勢いを与える存在です。

フランカー、ナンバーエイトの選手を合わせて「バックロー」と呼びます。

9,スクラムハーフ(SH)

スクラムハーフ(Scrum Half)は「スクラムの側にいるハーフバックス」という意味で、チームの中でも小柄な選手が務めることが多いポジションです。スクラムやラック、モールなどから素早く次の攻撃へとボールを供給するのが大きな役目で、高度なパススキルのほかに、俊敏さや瞬時の判断力、常にボールのある場所へと駆けつける持久力が必要です。また、ディフェンス時にはディフェンスラインの後方から味方選手に指示を出します。もしディフェンスラインが破られてしまった場合は、大柄なフォワードの選手を体を張って止めることもあります。

スクラムハーフ、スタンドオフの選手を合わせて「ハーフバックス」と呼び、チームの攻撃を組み立てる大きな役割を担っているポジションです。

10,スタンドオフ(SO)

スタンドオフ(Stand Off)は「離れて立つ」という意味があり、スクラムから離れて立っているハーフバックスということです。バックスの攻撃の起点であり、チームの司令塔となるポジションで、ラグビー理解度が高く、的確な状況判断と多種多様なスキルを駆使してゲームメイクを行うのが役割です。パス、キック、ラン、すべてのスキルのレベルが高く、主に味方を活かすプレーでチームを動かしますが、チャンスがあると自ら突破してトライを演出することもあります。

このポジションの呼び名は国によってさまざまで、スタンドオフのほかにフライハーフ(Fly Half)、ファイブエイス(Five-Eighth)、ファーストファイブエイス(First Five-Eighth)などと呼ばれています。ファーストファイブエイスの呼び名を使う場合は、12番の選手をセカンドファイブエイス(Second Five-Eighthと呼びます。

12,13 センター(CTB)

センター(Center)は「中心」という意味で、バックスラインの真ん中に位置しており、バックスの攻守の要です。アタックでは攻撃の起点からトライのアシストまで幅広いプレーをこなし、ディフェンスではトップスピードで走り込んでくる相手をタックルで押し返すほどの強靱な肉体と身体能力をもったオールラウンドな選手です。

12番の選手をインサイドセンター、13番の選手をアウトサイドセンターと呼びます。インサイドセンターの役割はスタンドオフに近い部分があり、突破力のほかにパスやキックのスキルも求められます。スタンドオフから受け取ったボールをパスするか、自ら突破をするかは第2のスタンドオフとも言えるインサイドセンターの判断に任されます。アウトサイドセンターはインサイドセンターより力強さとランニングスピードが求められるバックスの切り込み隊長です。バックスの中でもかなりコンタクトプレーが多いポジションのため、身体的にも精神的にも強い選手が多いです。

11,14 ウィング(WTB)

ウィング(Wing)は「翼」という意味で、基本フォーメーション時に一番外側に位置している両翼の選手で、数少ないチャンスでトライを取りきるチームのトライゲッターです。ウィングにはさまざまなタイプの選手がおり、快足と巧みなステップで相手を抜くテクニックタイプや相手選手を吹き飛ばしながら突き進むパワータイプの選手などがいます。ディフェンス時にはフルバックと共にキック処理を行うことが多く、陣地を稼ぐためのキックやチャンスの場合はカウンターアタックを狙ったりします。

左右での呼び名の違いは11番を左ウィング、14番を右ウィングと呼びます。オープンサイドにいるウィングは味方が繋いだボールをスピードとテクニックで相手を抜いてトライをとり、ブラインドサイドにいるウィングは相手の意表を突くプレーで密集地帯を駆け抜けてトライをとります。

センター、ウィングの選手を合わせて「スリークオーターバック」と呼びます。また、センターとウィングはそれぞれの最後にスリークオーターバックが付いたものが正式名称です。

15,フルバック(FB)

フルバック(Full Back)は最後尾に位置し、味方ゴールラインを守る最後の砦です。キック処理はフルバックの最も重要な役割で、キックによる陣地の取り合いは試合の流れを左右するプレーのため、キック処理能力とキック力、状況判断をしてカウンターアタックを狙うスキルが求められます。また、最後尾からフィールド全体を見渡し常に味方へ指示を送り、ディフェンスラインをコントロールします。最後の砦と言われていますが、ディフェンス専門ではなく、アタックにも参加します。アタックでは決まった立ち位置はなく、チームの戦術やサインプレーによって大きく変わるため、相手にとっては狙いを絞りにくいポジションです。

チームのキーマン「縦の線」

フッカー、ナンバーエイト、スクラムハーフ、スタンドオフ、フルバックを「縦の線」と呼び、チームの背骨のような存在です。この5つのポジションの選手はフォワード、バックスそれぞれやチームをまとめるキーマンの1人であり、攻撃の起点となることが多いポジションでもあります。まだラグビーのどこを見ればいいか分からない人は、まずはこの中のどれか1つのポジションの選手を見るのもいいかもしれませんね。

このページについてのお問合せは

移行用