このページの先頭です

熊谷市史の編さんを行っています

更新日:2019年8月6日

新熊谷市史の刊行物

 熊谷市では、平成20年度から、本格的に『熊谷市史』の編さんを行っています。

 今回の編さんでは、時代ごとの資料を集めた「資料編」、熊谷の過去から現在を描く「通史編」、民俗や自然などの分野をとりあげる「別編」をそろえた総合的な市史を刊行します。
 これから各分野の最新の調査研究によって、さまざまな視点で熊谷の歴史が明らかになっていきます。膨大な資料を調査しますので、刊行までには長い時間がかかりますが、どうぞご期待ください。
(旧大里町・江南町では、すでに資料編を備えた村史・町史を刊行していますので、資料編や別編の一部は、原則として熊谷・妻沼地域を対象とします。)

資料編

新規ウインドウで開きます。資料編1 考古  平成27年刊行
 熊谷で人々の生活が始まった旧石器時代から、中世までの遺跡などを取り上げます。

新規ウインドウで開きます。資料編2 古代・中世 平成25年刊行
熊谷やその周辺の様子が初めて文字として記された時代から、熊谷直実や斎藤実盛、忍城主成田氏らの武士たちが活躍した時代の資料を取り上げます。

資料編3から5 近世
熊谷の宿場町や村のようす、利根川・荒川などの水をめぐる人々の営みいとなみなどについて、江戸時代の文字資料を中心に取り上げます。

資料編6から8 近代・現代
養蚕や麦作などの農業、製糸、製粉及び染色などの工業で栄えた明治時代頃の資料から、平成までの発展する熊谷市の姿を取り上げます。
資料編6、7 未完
新規ウインドウで開きます。資料編8 近代・現代3(妻沼地域編) 平成31年刊行

通史編

通史編上巻(原始・古代・中世)・中巻(近世)・下巻(近代・現代)
新規ウインドウで開きます。上巻 平成30年刊行
中巻・下巻 未完
現代までの熊谷市全域を最新の調査研究成果からとらえた、「熊谷の歴史」を分かりやすく叙述します。

別編

新規ウインドウで開きます。別編1 民俗 平成26年刊行
昔からの「衣・食・住」をはじめさまざまな行事や祭り、信仰や昔話など、熊谷の民俗について叙述します。

新規ウインドウで開きます。別編2 妻沼聖天山の建築編 平成28年刊行
国宝「歓喜院聖天堂」や国重要文化財「貴惣門」を有する妻沼聖天山の建築について解説します。

別編3 自然編
豊かな自然が残る熊谷の「地形・地質」、「動物」、「植物」について解説します。

このほかにも、適宜、調査報告書市史研究などを刊行していきます。

市民の皆さんのご協力をお願いします

 市史編さんの調査を機会に、市内にある古文書の保存措置や地域の行事・伝承などの記録を進め、熊谷の歴史や文化を後世に伝えていきます。市民の皆様のご協力をお願いします。

関連情報

このページについてのお問合せは

市史編さん室
電話:048-567-0355(直通) ファクス:048-589-2811

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

お知らせ

このページを見ている人は
こんなページも見ています

サブナビゲーションここまで