このページの先頭です

慢性腎臓病(CKD)をご存知ですか?

更新日:2022年4月1日

慢性腎臓病(CKD)とは?

「尿たんぱく」などの尿の異常や、腎臓の機能が低下して正常の60パーセント未満になった状態が一定期間続くことを慢性腎臓病といいます。
初期の段階では自覚症状がほとんどなく、症状が出てくるのは腎臓の機能が30パーセント以下になってからといわれています。
腎機能は老廃物の排泄能力によって測定します。
特定健診結果の項目「eGFR(推算糸球体濾過量)」で確認できます。

※健診結果にeGFRの項目がなく、血清クレアチニンの項目がある方は、 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(日本腎臓学会ホームページ)(外部サイト)でご確認ください

慢性腎臓病(CKD)の症状

下記の症状が現れた方は、eGFRの数値を気にして見てみましょう。

  • むくみが出る
  • 疲れやすくなる
  • 貧血になる
  • 食欲がなくなる
  • トイレの回数が増える

慢性腎臓病(CKD)の原因

年齢を重ねると腎機能は低下していきますから、高齢者になるほどCKDが多くなります。高血圧、糖尿病、コレステロールや中性脂肪が高い(脂質代謝異常)、肥満やメタボリックシンドローム、腎臓病、家族に腎臓病の人がいる場合は要注意です。
さらにCKDは、心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患の重大な危険因子になっています。
つまり、腎臓を守ることは、心臓や脳を守ることにもつながります。

透析患者数の現状

日本透析医学会が行った調査の結果、2019年12月時点での、国内で透析療法を受けている患者数は34万4640人で、前年度より4799人増加したことがわかりました。透析を始める原因となった疾患で最も多かったのは、糖尿病腎症です。
また、患者数を都道府県別にみると、埼玉県は1万9234人で、全国で4番目に多いという結果でした。
血液透析では週3日、1回4時間程度の治療時間が必要となります。
医療費は1人当たり年間500万円程かかります。

生活習慣改善を

残念ながら、ある程度まで低下した腎臓の機能は元に戻すことはできません。
これ以上に低下させないことが大事です。
高血圧や糖尿病から腎機能が低下して透析になってしまう方が急増しています。
早期に気づき、生活習慣を改善することで機能低下を遅らせることができます。

あなたの生活を振り返ってみましょう。

次の質問に「はい」か「いいえ」でお答えください。

  1. 調味料、マヨネーズ、ドレッシングなどを少なめにしていますか?
  2. 野菜や果物をしっかりと食べていますか?
  3. 体重は増えすぎていないですか?
  4. こまめに体を動かしていますか?
  5. タバコを吸っていないですか?
  6. お酒を飲みすぎていないですか?
  7. 十分な睡眠がとれていますか?
  8. あなたなりのストレス解消法はありますか?

答えが「いいえ」であった項目が、あなたの生活改善のポイントとなります。

まずは、特定健診を受けて、今のあなたの状態を確認しましょう。

気になることは、かかりつけ医師に相談しましょう。

関連リンク

このページについてのお問合せは

熊谷保健センター
電話:048-526-5737(直通) ファクス:048-526-5933

この担当課にメールを送る

本文ここまで