プラネタリウム館の今月の番組などをお知らせします。
「乞巧奠」展示中です。

乞巧奠の飾りつけ
場所:文化センター1階 ホール
乞巧奠とは
”乞巧奠”は、七夕のお話が元になっている、日本古来の七夕祭りです。
織姫と彦星の再会を願うとともに、織姫のように機織りが上手になるように、
また、手芸や習字がうまくなるように願う行事です。
プラネタリウム館では、平安時代頃、宮廷貴族によって行われていた”乞巧奠”の飾りつけを再現しています。
展示期間は8月31日(日曜日)までです。
夏休みワークショップ「星に願いを」
モールで星をつくります。
とき:8月13日(水曜日)、14日(木曜日)、15日(金曜日)
時間:1回目 13時から13時20分、2回目 15時から15時20分
場所:プラネタリウム館(文化センター4階)
料金:無料

モールを使ってこんな星を作ります。
8月31日(日曜日)までの夏休み期間中の平日開館日は、土曜日と同じ時間割で、午後2回(1回目13時30分から、2回目15時30分から)投影します。
8月31日(日曜日)まで
話題『過去へ、未来へ~星空トラベルへようこそ~』

歳差運動
1000年のスケールでみると、地球の歳差運動で、北極星は移り変わっていきます。
すると、見える星座も変わるのです。
さあ、時空を超えて、星空トラベルへ。
神話『夜のはじまりと天の川』

神様
むかしむかし、空には弱い光のお日さまがあるだけで、昼も夜もありませんでした。
ところが・・・。
8月3日(日曜日)から9月28日(日曜日)まで
第1話『キューピッドのないしょ話』
第2話『銀の月のセレネ』

恋愛をつかさどる神キューピッド
第1話『キューピッドのないしょ話』
キューピッドは、恋愛をつかさどる神です。
キューピッドの放つ矢で、人間は心がときめいたり、落ち込んだりします。
そんなキューピッドに降りかかった ないしょの話です。

月の女神セレネ
第2話『銀の月のセレネ』
月の女神であるセレネは、毎晩、銀の車に乗って空を渡り、
額に輝く冠で夜の世界を照らしていました。
ところが、ある夜のこと、セレネは、地上で暮らす青年に出会いました。
そして・・・?
【お願い】
危険防止のため、未就学児の参加はご遠慮ください。
皆様には、ご理解とご協力を、お願い申し上げます。

アルビレオ(はくちょう座)(C)NAOJ
日時
8月2日(土曜日)19時30分から20時30分
8月23日(土曜日)19時30分から20時30分
観察する天体
月(2日 月齢8.7)夏の星雲・星団など
・予約は不要で、時間内の参加自由です。
・天候により、中止となることがあります。
・中止の決定は、17時頃です。
・中止の場合は、プラネタリウム館X(旧ツイッター)・フェイスブックでお知らせします。
電話番号:048-525-4554(直通)
熊谷市プラネタリウム館X(旧ツイッター)、フェイスブックについてお知らせ
プラネタリウム館の新番組の案内や、注目の天体現象などの情報について、X(旧ツイッター)やフェイスブックでも見られるようになりました。
熊谷市プラネタリウム館X(旧ツイッター)、フェイスブック運用方針についてはプラネタリウム館のホームページをご覧ください。
プラネタリウム館