このページの先頭です

国民年金の保険料

更新日:2025年10月1日

国民年金保険料 月額17,510円(令和7年度)

国民年金の保険料は、所得等に関係なく一律です。
この金額は、年度ごとに国が決定します。

国民年金保険料の納付方法

口座振替

口座振替で納めると手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。口座振替の手続は、年金事務所または金融機関の窓口で受け付けています。

(注釈)マイナンバーカードをお持ちのかたはマイナポータルから電子申請ができます。

クレジットカード納付

クレジットカードにより定期的に納付する方法です。申込手続は、年金事務所で受け付けています。詳しくは、年金事務所へお問い合わせください。

金融機関、郵便局、コンビニ等の窓口での納付

日本年金機構から送付される納付書を使って、各窓口で納めていただく方法です。お手元に納付書がないときは、年金事務所へお問い合わせください。

注意

1枚の納付書の保険料額が30万円を超える場合、コンビニ納付はできません。

電子納付

電子納付には次の方法があります。

  1. インターネットバンキングを利用した納付方法
  2. モバイルバンキングを利用した納付方法
  3. ATMを利用した納付方法
  4. テレフォンバンキングを利用した納付方法

インターネットバンキング、モバイルバンキング、テレフォンバンキングをご利用いただく場合は、あらかじめ利用される金融機関と契約を結ぶ必要があります。契約方法については、ご利用になる金融機関までお問い合わせください。
また、ご利用になる金融機関が電子納付の利用が可能か否かについては、金融機関までお問い合わせください。

スマートフォンアプリ納付

納付書のバーコードを、スマートフォンアプリで読み取ることによって、電子決済ができます。

問合せ先

日本年金機構熊谷年金事務所国民年金課
電話:048-522-5012(自動音声案内2番のあと1番)

納付の時効

国民年金保険料は、当月分の納付期限が翌月の末日となっています。
納付期限から2年を過ぎると時効となり、納めることができなくなります。

社会保険料控除について

納めた国民年金保険料は、年末調整や確定申告の際に、全額「社会保険料控除」の対象になります。
実際に納めたかたが、家族の分も申告できます。

注意

年末調整や確定申告の際には、11月または2月に年金事務所から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。

このページについてのお問合せは

保険年金課国民年金係
電話:048-524-1111(代表)内線277・377 ファクス:048-525-7411

この担当課にメールを送る

本文ここまで