更新日:2020年12月1日
「市政宅配講座」とは、市民の皆さんに聴きたい内容を、メニュー一覧表の中から選んでいただき、市職員等が講師となり、皆さんの指定した場所へ出向き、お話をするものです。10人以上の仲間が集まれば、誰でも気軽に利用できますので、ぜひご利用ください。
申込みの際は下記の「市政宅配講座利用ガイドライン」を必ずご確認ください。
講座主催者(申込者)は、万が一の際の感染経路把握のため参加者名簿を作成し、講座開催後は保管してください。また、必要に応じて広報広聴課に提出してください。
市内在住、在勤、在学の方10人以上のグループを作ってください。
自治会、長寿クラブ、子ども会、PTAなどの団体のほか受講のために新たに作ったグループでも構いません。
下にある「市政宅配講座メニュー一覧表」の中から受講したい講座を選んでください。
会場(市内に限る)の手配は、主催者である皆さんにお願いします。
講師として市職員を派遣できるのは、年末年始を除く、9時から21時までです。
原則として1講座2時間以内(メニューによって差異あり)とします。
講座を受けようとする日の、3ヵ月前から1ヵ月前までに「市政宅配講座申込書」に記入の上、
直接または郵送・ファックスで市役所広報広聴課へお申し込みください。
「申込書及びメニュー表」は、市役所広報広聴課、各行政センター、各公民館、駅連絡所、大里生涯学習センターに設置してあります。
講座番号68 もう迷わない!家庭ごみの分け方・捨て方
ごみの収集と分別を分かりやすく説明します。
熊谷市 申請・届出サービスを利用して、パソコンから直接市政宅配講座の申込みをすることもできます。
詳しい利用方法等は、上記リンクを参照するか、情報政策課(市役所7階、電話048-524-1111 内線230)へお問合せください。
上記リンク先で「市政宅配講座申込書」がダウンロードできます。
埼玉県が実施している、「県政出前講座」へのリンクです。
埼玉県が重点的に取組む事業や、教育やくらし、環境など県民生活に関係の深い事柄など250を超える講座テーマが設定されています。
広報広聴課
電話:048-524-1111(内線206)、048-524-1156(直通)
ファクス:048-520-2870
この担当課にメールを送る
Copyright (C) Kumagaya City.