このページの先頭です

熊谷図書館で編集・発行している書籍

更新日:2023年6月5日

昭和54年の開館以来、熊谷図書館では企画展・各種講座などを毎年行ってきました。そしてその際に編集しました展示図録、各種講座の講義録や資料、市民の皆様からの寄稿などをまとめた書籍「市内の文化財をめぐる」シリーズなどを発行しています。
ここに紹介した書籍は、熊谷図書館3階展示室(『熊谷歴史年表』につきましては熊谷図書館2階カウンター)にて販売しています。
ご購入希望の方は熊谷図書館までおいでください。
また郵送による販売もしています。郵送をご希望の方は、先に書籍代金(現金書留か定額小為替)を熊谷図書館(〒360-0036熊谷市桜木町2-33-2)へ送ってください。こちらから届き次第、送料着払いにてお送りいたします。
手続き等に関しましてのお問合せは、熊谷図書館展示室担当までご連絡ください。

熊谷直実に関する書籍

『熊谷次郎直実・法力房蓮生法師の研究』
熊谷直実の事跡に関する研究や感想文を、子どもから大人まで幅広い市民と、大学教授、宗教家、歌舞伎研究家、郷土史家などの各専門家の研究論文などを一冊にまとめた、直実(蓮生)に関する研究書です。
目次:第一部.平成10年度市政65周年記念特別講座講義録、第二部.応募原稿、第三部.資料集
A4判・268ページ・1,000円:平成14年度刊行

『郷土の雄熊谷次郎直実』
平成20年度に直実・蓮生法師の八百年忌法要を終えた節目として開催された企画展「郷土の雄・熊谷次郎直実展」における、展示資料や記念講座の講義録、寺院に伝わる縁起の翻刻などの各種資料を一冊にまとめたものです。
目次:第一部.直実・蓮生法師概説、第二部.「郷土の雄・熊谷次郎直実展」展示品および関連資料写真図版、第三部.講義録集、参考資料集
A4判・355ページ・1,000円、平成21年度刊行

市内の文化財をめぐるシリーズ

ムサシトミヨについて

『ムサシトミヨと熊谷の自然』(くまがやの自然図鑑2)
自然の姿では世界中で熊谷にしか棲息していないムサシトミヨ(魚)のすべてと併せて、熊谷に残る自然について紹介した本です。総合的な熊谷の自然図鑑としてご利用ください。
A4判・268ページ・1,000円、平成11年度刊行

熊谷の歴史について

『高札中山道熊谷宿』
平成2年度開催の「熊谷宿の高札展」を受けて、高札に関する基礎知識と、熊谷宿における高札規制の様相について解説したものです。
目次:1.高札制度、2.熊谷宿の高札、3.高札の役割
A4判・114ページ・700円、平成3年度刊行

『熊谷歴史年表』増補改定版
古代から現代まで、熊谷の歴史を1冊にまとめた本。出典一覧が付いているので、原典にあたり関連事項を調べるのにも役立ちます。熊谷の歴史入門書としても、ご活用ください。
A4判・143ページ・700円、平成15年刊行
熊谷図書館2階カウンターまで

『くまがや古文書選』
熊谷市立熊谷図書館のクラブの一つである、古文書学習研究会が発行した本です。クラブの中で取り上げた史料から、市民に広く知ってもらうため、特に興味ある文書を、史料と解読文とをあわせて掲載しています。現在、8集まで刊行しています。
A4判・約50ページ・各500円

『-1市3町合併記念―新市誕生・指定文化財』

1市3町の合併を記念して開催した、平成19年度企画展「新市誕生・指定文化財展」で市内における主な指定文化財を展観したことを受け、その写真図版、資料解説等を一冊にまとめたものです。また、この企画展に合わせた記念講座として「熊谷の文化財を知ろう」をテーマに、絵画、古文書、書、刀剣、民俗の各分野の専門家の方々の講演会や、平成19年度郷土史講座「熊谷の考古学」、平成14年度郷土史講座「熊谷市指定文化財の仏像について」の講義録も収録しています。
目次:第一部.平成19年度企画展「新市誕生・指定文化財展」写真図版、第二部.講義録集
A4判・230ページ・1,000円、平成20年度刊行

『~地中からの息吹~熊谷の発掘出土品』
新熊谷市になり、旧市町の発掘出土品を一堂に展示した平成22年度開催の「発掘出土品展」と記念講座で紹介した各種資料や講義内容を一冊にまとめて発行したものです。
目次:第一部.「熊谷の原始・古代の遺跡」、第二部.「~地中からの息吹~熊谷の発掘出土品展」写真図版、第三部.講義録集・参考資料集
A4判・163ページ・1,000円、平成23年度刊行

『斎藤氏と聖天堂』
妻沼聖天堂の平成の大改修落成を記念して、平成24年度に開催した「~平成の大改修落成記念~齋藤氏と聖天堂展」で展示した作品・資料の写真図版や、記念講座の講義録等をまとめたものです。日本を代表する寺社建築としての聖天堂と、その開山から大きな関わりを持った斉藤別当実盛および斎藤氏の関連資料を収録しています。
目次:第1部.実盛・聖天堂概説、第2部.「齋藤氏と聖天堂展」展示品写真図版、第3部講義録集、参考資料
A4判・190ページ・1,000円、平成24年度刊行

『新編熊谷の昔ばなし』
合併後の熊谷市を対象に、それぞれの地域に現在も語り継がれているたくさんの昔ばなしの中から、特色豊かな130の話を選び収録したものです。この130話は、熊谷直実や聖天様にまつわる話や、それぞれの地域の偉人や文化財にまつわる話、生活に密着した民間に語り継がれてきた話など、熊谷らしい昔ばなしを集めています。
目次:1.愛染堂縁起、2.赤地蔵、3.葦毛の馬を飼わぬ話、4.雨乞いの龍、5.一夜堤、6.一本杉、7.井殿明神の鏑矢、8.鵜飼と人買い、9.うなり石、10.埋鳥ほか
A4判・268ページ・1,000円、平成30年度刊

『絵図に見るくまがや』
平成27年度に、熊谷市誕生10周年を記念して開催された「絵図に見るくまがや展」で展示した絵図、地図および企画展終了後の調査によって発見された絵図や地図を収録した図録で、7つのテーマに分類し、それぞれのテーマの中で特筆すべき事柄をトピックとしてまとめたものです。
目次:第一章.広域の絵図、第二章宿村の絵図、第三章.治水・用水の絵図、第四章.境界争いの絵図、第五章.建物の絵図、第六章.災害の絵図、第七章.吉田初三郎の鳥瞰図
A4判・148ページ・1,000円、令和2年度刊

『通史でたどる熊谷の歴史』
先史・古代から現代までの熊谷の歴史をわかりやすくまとめた書籍です。全ページにオールカラーで写真や図を入れてあり、見やすい構成に仕立てています。熊谷の歴史を学ぶ入門書として、また郷土の歴史を知るための、小中学生の「調べ学習」用の副教材として活用できます。
目次:第一部.先史・古代の熊谷、第二部.中世の熊谷、第三部.近世の熊谷、第四部.近代の熊谷、第五部.現代の熊谷
A4判・158ページ・500円、令和3年度刊

『光の画家 大久保喜一』
郷土の油彩画家である大久保喜一の画集です。オールカラー60作品と東京美術学校時代のデッサンを収録しています。また、清水信二氏(元熊谷市美術協会顧問)による関連講座の講義録や坂東洋画界関連の資料を掲載してあり、明治時代から昭和初期の熊谷の美術界を学ぶための概説書としても活用できます。
目次:幕末から明治期の日本における絵画事情概観、大久保喜一作品写真図版、講義録、参考写真及び参考資料、大久保喜一年譜・作品目録
A4判・141ページ・1,000円、令和4年度刊

熊谷染について

『熊谷染関連資料調査報告書2-岸家図案・スクリーン型紙・道具類/染谷家型紙』
熊谷図書館で所蔵している熊谷染関連資料のうち、岸家図案・スクリーン型紙・道具類および染谷家型紙を調査しまとめた報告書です。白生地に型紙を用いて染める工程の、その前段となる図案や型彫りの道具類は熊谷染を語る上で欠かせない資料です。
目次:1.岸型紙店寄贈の型紙図案について、2.岸才治郎氏特許の型紙-スクリーン型紙について―、3.熊谷染―染谷家三代の軌跡、4.熊谷染、染色型紙(染谷家旧蔵)における特徴と考察、5.岸家図案・スクリーン型紙・道具類/染谷家型紙データベース
A4判・223ページ・1,000円、平成27年度刊行

『熊谷染関連資料調査報告書3-池田家型紙/江原家友禅図案・道具類/井上家型紙/飯田家染料―』熊谷図書館で所蔵している熊谷染関連資料のうち、池田家型紙、江原家友禅図案・道具類、井上家型紙、飯田家染料を調査し、まとめた報告書です。池田家の型紙は求めに応じて何度も同じ型紙で染めた後から小紋染の汎用性の高さが窺え、江原家の友禅図案や巻見本からは着物に仕立て上げた状態を想定しての図案制作やぼかしの技術の高さがわかります。
目次:1.有限会社池田捺染工場の覚書、2.模様師―江原寛、3.熊谷型紙の創始者―井上元次郎家の130年、4.飯田染料店のあらまし、5.飯田家型紙・道具類、江原家友禅道具、井上家型紙・道具類、飯田家染料データベース
A4判・143ページ・1,000円、平成29年度刊行

『熊谷染関連資料調査報告書4-井上家型紙/大久保家型紙・道具類/岸家図案/大久保家聞き取り/清水家聞き取り/横田家聞き取り―』

熊谷図書館で所蔵している熊谷染関連資料のうち、井上家型紙、大久保家型紙・道具類、岸家図案を調査し、また、染色業を営みまたは営んでいた横田家、日向家、大久保家、清水家の聞き取り調査をまとめた報告書です。
目次:1.大久保染工の足跡、2.清水染工場の70年、3.手付けの仕事、4.熊谷染の先駆者横田治三郎、5.井上家型紙、大久保家型紙・道具類、岸家図案データベース
A4判・169ページ・1,000円、令和元年度刊行

関連情報

このページについてのお問合せは

熊谷図書館
電話:048-525-4551(直通) ファクス:048-525-4552

この担当課にメールを送る

本文ここまで