プラネタリウム館の中では、昼間でも夜空の星を見たり、広い宇宙の中を旅することができます。外の天気や時間に関係なく、自由に好きな場所や時間をつくりだせる特別な施設です。
この施設は、小学生や中学生が星の勉強をするほか、小さなこどもからおとなまで、たくさんの人たちに、きれいな星や宇宙の不思議を紹介するために使われています。
また、屋上には大きな望遠鏡があり、夜に実際の星を見る、天体観察会もおこなわれています。
場所は、熊谷市桜木町二丁目33番地2で、熊谷駅南口から徒歩5分、文化センターの4階にあります。

プラネタリウム館の中のようす

屋上の天文台
プラネタリウム館では何が見られるのですか
プラネタリウム館は、ドームスクリーンと呼ばれる丸天井に、たくさんの星をうつしだし(投影と言います)ます。そのほか、テレビのように、「番組」と呼ばれる絵や写真などの資料を作ってうつしだし、星や宇宙のお話をしています。
「一般投影」は、こどもからおとなまで、幅広い年齢の人たちが楽しめる番組です。
「おはなし天文館」は、小さいこどもをつれた家族でも、遠慮することなく楽しめる、親子むけの番組です。
「星空の散歩道」は、星と音楽を楽しめる番組です。
投影が始まる時間は、次の表のように決まっています。
投影開始時間
曜日と投影時間 |
午前9時 |
午前10時30分 |
午後1時30分 |
午後3時30分 |
午後5時45分 |
火曜日から金曜日 |
団体投影 |
団体投影 |
団体投影 |
一般投影 |
投影なし |
土曜日 |
団体投影 |
団体投影 |
一般投影 |
一般投影 |
星空の散歩道 |
日曜日と祝日 |
団体投影 |
おはなし天文館 |
一般投影 |
一般投影 |
投影なし |
- 星空の散歩道は毎月第4土曜日に投影します。
- 団体投影は、団体の方たちだけでプラネタリウムを見られる時間です。
- 団体で投影を見たい方は、申し込みが必要です。
- 番組の投影時間は約50分間です。
プラネタリウムを見るためには次の料金がかかります。
- 小さいこども 小学生 中学生 50円
- 高校生 大学生 おとな 100円
- 障害者手帳を持っている方と付き添いの方一人は無料です
プラネタリウム館のお休みは、次の日です。
- 毎週月曜日(祝日の時はお休みしないで、次の日がお休みです)
- 毎月最初の金曜日(祝日の時はお休みしないで、次の金曜日がお休みです)
- 祝日になった火曜日から木曜日の次の日
- 春と秋の特別整備の時(プラネタリウム館に問い合わせてください)
- 12月28日から1月4日まで