このページの先頭です

うちわ祭 名前の由来と山車・屋台の登場

更新日:2011年7月15日

「うちわ祭」名前の由来

江戸時代の多くの祭りがそうであったように、赤い色が厄除けになるという理由から、熊谷でも各家で赤飯を炊いて親戚などに配り、商店では仕入れ客にも振る舞っていました。その風習が、祭りの見物にも配られるようになり「熊谷の赤飯振る舞い」は祭りの名物になっていきました。はっきりと記録に残っているわけではありませんが、明治中頃まで続いたようです。
しかし、ある年、泉屋横町にあった料亭「泉州」の5代目主人が思いついて、当時、生活必需品だった渋うちわを配るようにしたそうです。
渋うちわといっても日本橋の老舗「伊場仙」製ということもあって、これが評判を呼んだそうです。その後各商店でも買い物客や取引先の商人には、赤飯の代わりに渋うちわを出すようになり、「買い物は熊谷うちわ祭の日」というキャッチフレーズまで生まれました。
熊谷うちわ祭に「うちわ」が現れた時代については諸説があり、文献によっては江戸時代とするものもあります。

山車・屋台の登場

熊谷うちわ祭の原型とされる祭事は室町時代から続いてきたものですが、屋台が見られるようになったのは江戸時代中期のことです。しかし、この頃の屋台は神輿の渡御に付け祭としての狂言屋台でしたので、今の屋台の原初とは考えにくいものです。
熊谷うちわ祭が山車、屋台祭りへと移り変わる発端となったものは、明治24年、本町三四(現・第二本町区)の菓子店、中家堂の初代中村藤吉が、江戸神田にあった紺屋が個人所有する山車を買い受けたことからだと言われています。これより明治後期に本町一二(現・第一本町区)、筑波区、鎌倉区、仲町区も相次いで山車、屋台を製作し、祭りの士気が大いに高まっていったようです。

このページについてのお問合せは

広報広聴課
電話:048-524-1111(内線206)、048-524-1156(直通) ファクス:048-520-2870

この担当課にメールを送る

本文ここまで