更新日:2020年4月3日
熊谷市では、省エネルギー対策および地球温暖化対策推進のため、市内の住宅に電気自動車充給電設備(V2H)を設置した人に、「まち元気」熊谷市商品券で補助金を交付します。
電気自動車充給電設備(V2H)は、太陽光発電システム等で発電した電気を電気自動車へ充電したり、夜間や災害時等に電気自動車を電源にして家庭等で電気が使えるようにする設備です。
この機会に、太陽光発電システム等で発電した電気の自家消費と電気自動車の有効活用を考えてみませんか。
補助金を受けるには、次の要件を満たしている必要があります。
※なお、本補助金の交付は1世帯1回限りです。
補助の対象になる経費は、次の経費(消費税および地方消費税を除く)の合計額とします。
電気自動車からの電力を、分電盤を通じて建築物の電力として使用するために必要な機能を有するものであること。一般社団法人次世代自動車振興センターの「次世代自動車充電インフラ整備促進事業」の補助対象機器、またはそれと同等であると市長が認めるもの。
補助対象経費の100分の5の金額(1,000円未満切捨)。ただし上限は50,000円とする。
いずれも「まち元気」熊谷市商品券で交付します。
(商品券の有効期限は、令和3年12月31日までです。)
補助金交付申請書の提出期限は、令和3年3月31日までです。
なお、補助金は申請書の受付順に審査し、予算の範囲内で交付決定を行いますので、受付期間中でも予算額に達した場合は、受付を終了させていただきます。
熊谷市環境部環境政策課(江南庁舎2階)に必ず持参してください。郵送不可。
熊谷市江南中央一丁目1番地
048-536-1547
本庁舎(宮町)、大里庁舎、妻沼庁舎では受け付けておりませんので、ご注意ください。
申請者が設置する住宅の所有者でない場合(共有の場合も含む)にのみ必要です。
申請書受領の翌月(月締めとさせていただきますので、申請月の翌月の15日頃となります)、交付決定通知書を送付します。
受け取りには、補助金申請書に押印したものと同じ印をお持ちください。申請書と違う印鑑では、交付できませんのでご注意ください。
環境政策課環境政策係(江南庁舎)
電話:048-536-1547(直通)
ファクス:048-536-2009
この担当課にメールを送る
Copyright (C) Kumagaya City.