このページの先頭です

令和6年度ベンダー連携調整会議

更新日:2024年11月11日

ベンダー連携調整会議イメージ

熊谷市スマートシティに関わるシステムベンダーや有識者が集い、システムやデータ連携の側面から今後のスマートシティを語る場

熊谷スマートシティ推進協議会の主催で開催した、ベンダー連携調整会議について、会議内容や資料等を公開します。
会議の内容には未確定のもの、検討中のものも含まれますが、熊谷スマートシティの実装サービスの現状や、今後の方向性等が理解できる内容となっていますので、ぜひご覧ください。

ベンダー間の連携やシナジーを生み出すために

ベンダー連携調整会議は、熊谷スマートシティ推進協議会に参画するシステムベンダーの委員とアーキテクトなどの有識者、そして、熊谷市のスマートシティサービス担当課が出席して行う会議です。
市が実装するスマートシティサービスのシステム構成やデータ連携などに関するディスカッションを行うほか、熊谷スマートシティの今後の取組予定について情報共有や意見交換を行っています。
また、参加するベンダーからは、熊谷市が実装している「クマぶら」「クマPAY・クマポ」「スマホバス回数券」といったサービスに絡めた新しい事業提案をいただいたり、自社が持つソリューションを活かしたビジネス提案をいただける場とすることを目的としています。
熊谷スマートシティ推進協議会では、このようなベンダー同士が熊谷スマートシティの未来について語り合える会議を開催することで、各システム間の効果的な連携やシナジーを生み出したいと考えています。

「ベンダーロックイン」を防ぐ効果も

更に、ベンダー連携調整会議のような会議を定期的に開催することにより、スマートシティに参画するベンダー間の風通しを良くし、システム構築において特定のベンダーだけに依存し、他のベンダーやサービスへの移行が困難となる状況に陥る、いわゆる「ベンダーロックイン」といわれる状態を防ぐ効果もあると考えています。

開催概要

会議資料は以下に一式公開しています(無断転載を禁止します)。
1 開催日時  令和6年10月29日(火曜日) 15時~17時
2 開催方式  ZOOM開催
3 参加者 スマートシティ関係システムベンダー(7社)、有識者・アーキテクト、市役所関係課、ファシリテーター(有限責任監査法人トーマツ)
4 議題
 (1)今年度熊谷スマートシティ実装内容の概要について
  〇既存サービスの進捗報告について
  ・データ連携基盤・クマぶら(日本電気)
  ・クマPAY・クマポ(TOPPAN)
  ・スマホバス回数券の追加機能について(エイ・ケイ・システム)
  ・まちなか人流分析業務委託について(日本能率協会総合研究所)
  〇今年度新規サービス・取組事業等について
  ・図書館マイナンバーカード認証システム(エイ・ケイ・システム)
  ・市域の混雑度分析・まちなかの人流分析(日本能率協会総合研究所)
 (2)熊谷スマートシティの現状報告~令和7年度に向けた流れとまちづくりの方向性~(熊谷市)
 (3)参加ベンダーからの提案
   まちの情報集約・発信サービス「PosRe」について(TOPPAN)

会議資料の公開

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問合せは

政策調査課
電話:048-524-1114(直通) ファクス:048-525-9222

この担当課にメールを送る

本文ここまで