13 熊谷市の誕生
更新日:2013年8月12日
メールの内容
私は市外の友達から「熊谷市の歩み、歴史などを知りたいのですが、どこへ行けばよいのでしょうか。」とよく聞かれます。
どこへ案内してあげたらよいのでしょうか。また、史料館などはあるのでしょうか。
回答(平成25年8月6日)
熊谷の歴史につきまして、参考となる施設を紹介いたします。
1 熊谷市立熊谷図書館
熊谷図書館では、熊谷に関する資料を収集しており、2階にある郷土資料コーナーでご覧いただけます。また、古文書や古い地図、熊谷市史なども閲覧することが可能です。担当の司書もおり、ご案内できますので、どうぞご来館ください。
2 熊谷市立熊谷図書館郷土資料展示室
熊谷図書館3階には、郷土資料展示室があり、原始・古代から現代までの熊谷市のあゆみをわかりやすく展示しております。説明を希望される場合には、近くに係員や学芸員もおりますので、その旨お伝えください。
住 所:熊谷市桜木町2-33-2
電 話:525-4551
開館時間:9時~17時
休館日:毎週月曜日(祝日は開館に翌日が休館)、第1金曜日、
特別整理期間(10月8日~9日)、年末年始(12月28日~1月4日)
入館料は無料です。
3 熊谷市立江南文化財センター
熊谷市内の遺跡を発掘調査し、出土した考古資料につきましては、熊谷市立江南文化財センターで展示しております。説明を希望される場合は、お近くの係員にお声掛けください。
住 所:熊谷市千代329
電 話:536-5062
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:土・日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
入館料は無料です。
以上の施設を見学いただき、ぜひ熊谷の歴史に触れてください。
