03 防災無線について
更新日:2013年5月2日
メールの内容
大きな災害やミサイルの発射などで、防災無線の重要性が大きくなっていると思います。
熊谷市では大きなショッピングセンターやお店があります。
その店内にいる場合、防災無線はまったく聞こえないのです。
メールで放送内容は配信されていますが、買い物している人がメールをすぐ見るとも思えません。
店内の放送で知らされたら、とても助かると思います。
たずね人や迷子などの放送でも、その人たちがお店の中にいるかもしれません。
考えていただけませんか?
回答(平成25年4月25日)
ご提案いただきました防災行政無線の店内放送は、有効な手段の一つであると思います。複数の大型ショッピングセンターに対応可能か確認したところ、「防災行政無線の内容を全て放送することは困難である。」との回答をいただきました。
しかし、災害が発生したときには、店舗独自の基準等により、震度情報や避難誘導の店内放送を行うとのことですので、市といたしましては、避難情報(避難勧告等)の伝達について検討してまいりたいと考えています。
また、尋ね人や迷子の店内放送については、所管である熊谷警察署に情報提供をしてまいります。
