このページの先頭です

12 放射線量について

更新日:2011年6月15日

メールの内容

幼稚園児をもつ母親です。小さな子をもつ親として、福島原発の事故以来、放射能を気にし、不安な生活を送っております。熊谷市の牧草から許容値を上回る数値が出ましたが、市内の学校や幼稚園・保育園などは安全なのでしょうか。
幼稚園で栽培した野菜を食べさせても、砂場でどろんこになって遊ばせても大丈夫なのでしょうか。県が公表している数値は、建物4階での測定結果なので、地表ではもっと高い数値だと思います。
久喜市では、学校や幼稚園・保育園はもちろん、公園でも放射線量を測定し、ホームページで公表しています。熊谷市では独自に線量を測定し、公表する予定はありませんか。もしそのような予定がないのであれば、お忙しいとは存じますが、検討、実施していただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答(平成23年6月13日)

本市では、6月1日から3日にかけて、独自に学校等の校庭(園庭)における放射線量の測定を実施し、結果を保護者等にお知らせするとともに、ホームページに掲載しております。また、6月8日には、市役所本庁舎並びに各行政センターにおいて放射線量の測定を行い、結果を同様に公表しております。
保育所・幼稚園・小学校では地表付近と地上50cm地点、中学校は地表付近と地上1m地点の2か所、庁舎においては地表1m地点で測定を行い、測定したすべての地点につきまして、文部科学省が福島県内の学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的な目安を示した3.8マイクロシーベルト/時間を大幅に下回る結果でした。
なお、6月10日には、市内6箇所の小学校のプールで採水し、放射性物質の検査を行い、いずれの箇所からも、放射性ヨウ素並びに放射性セシウムは検出されておりません。
今後も、本庁舎においては月曜日から金曜日までの毎日、行政センターでは週に1度、校庭等につきましては2週間に一度をめやすに、定期的な測定を行い、結果をホームページで公表してまいります。

このページについてのお問合せは

広報広聴課
電話:048-524-1111(内線206)、048-524-1156(直通) ファクス:048-520-2870

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

平成23年4月から

このページを見ている人は
こんなページも見ています

サブナビゲーションここまで