中小企業相談窓口(制度融資、セーフティネット保証)
更新日:2023年4月1日
熊谷市の中小企業融資制度
市内中小企業の経営の安定化や合理化、近代化、体質強化を促進するための融資制度です。
一般事業資金、小口事業資金、緊急経営安定資金、長期経営近代化振興資金、経営合理化資金の制度があります。
埼玉県の中小企業融資制度
中小企業の皆さんに、事業に必要な資金を円滑に調達していただくために、埼玉県の中小企業制度融資があります。
商工会議所、商工会、取扱金融機関にご相談ください
セーフティネット保証制度
セーフティネット保証制度(中小企業信用保険法第2条第5項)は、取引先等の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻等により、経営の安定に支障が生じている中小企業者が、主たる事業所の所在地の市区町村長に、経営の安定に支障が生じていることの認定を受けることによって、信用保証協会の保証限度額の別枠化が可能となる制度です。主な制度概要は以下のとおりです。
セーフティネット保証1号認定とは
民事再生手続開始の申立等を行った大型倒産事業者に対し、売掛金債権等を有していることにより資金繰りに支障が生じている中小企業者を支援するための措置で、市が認定します。
関連情報
セーフティネット保証2号認定とは
生産量の縮小、販売量の縮小、店舗の閉鎖などの事業活動の制限を行っている事業者と直接・間接的に取引を行っていること等により売上等が減少している事業者が対象となり、市が事実関係を認定するものです。
関連情報
セーフティネット保証4号認定とは
突発的災害(自然災害等)の発生に起因して売上高等が減少している中小企業者を支援するための措置で、市が認定します。
国が、災害等により多数の中小企業者・小規模事業者が事業活動に影響を受けている、または受けるおそれが生じた場合に、その影響地域を指定することにより、指定地域内の中小企業者・小規模事業者が利用可能となる資金繰りの支援措置です。
関連情報
留意事項
- 本認定とは別に、金融機関および信用保証協会による金融上の審査があります。
- 熊谷市から認定を受けた後、本認定の有効期間内に金融機関または信用保証協会に対して、経営安定関連保証の申込みを行うことが必要です。
申請書類の様式
認定申請書・売上高比較表(リンク先の「セーフティネット保証4号」をご覧ください。)
セーフティネット保証5号認定とは
日本標準産業分類に掲載されている業種のうち、国の指定する業種に属している事業者を支援するためのもので、売上高が減少している事業者、原油価格の上昇の転嫁が困難な事業者が対象となり、市が事実関係を認定するものです。
関連情報
指定業種
セーフティネット保証5号の指定業種(令和5年4月1日から令和5年6月30日まで)(PDF:482KB)
申請書類の様式
認定申請書・売上高比較表(リンク先の「セーフティネット保証5号」をご覧ください。)
危機関連保証
新型コロナウイルス感染症に係る危機関連保証は令和3年12月31日に終了しました。
危機関連保証とは
危機関連保証(中小企業信用保険法第2条第6項)は、突発的に生じた大規模な経済危機、災害等の事情により著しい信用収縮が生じた中小企業者に対して、信用保証協会が資金調達支援を行い、中小企業者の事業継続や経営の安定化を図ることを目的とする制度です。
全国・全業種(※(1))を対象として、信用保証協会が通常の保証限度額(2.8億円)及びセーフティネット保証の保証限度額(2.8億円)とは別枠(2.8億円)で借入債務の100%を保証します。
※(1)保証対象業種に限る
関連情報
留意事項
- 本認定とは別に、金融機関および信用保証協会による金融上の審査があります。
- 熊谷市から認定を受けた後、本認定の有効期間内に金融機関または信用保証協会に対して、経営安定保証の申込みを行うことが必要です。
- 危機関連保証は、指定期間内に融資の実行が必要となります。
- 認定書の有効期間は、認定書に記載された日と中小企業信用保険法第二条第六項の規定に基づき経済産業大臣が指定する期間の終期のいずれか先に到来する日となります。
中小企業の経営相談
中小企業の経営に関して、各機関において、さまざまな情報提供や指導、相談を行っています。
詳しくは、各機関のホームページをご覧ください。
電話:048-521-4600
くまがや市商工会
電話:048-588-0140
電話:048-536-1399
電話:(代表)048-524-1110
電話:048-711-2222
電話:熊谷支店保証課048-521-5221、企業支援課048-521-5277
国の中小企業支援策
中小企業の皆さんに対して、資金繰りの支援、貸し渋り防止、税制措置などの対策を実施しています。
ミラサポPlus(中小企業庁が開設している、中小企業・小規模事業者の皆さま向けの様々な情報)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
