マイナポイントの予約・申込みについて
更新日:2020年12月5日
本庁舎市民課の窓口は、マイナポイント及びマイナンバーカードに関するお問合せを多く頂いており、長時間お待たせしてしまう可能性があります。
マイナポイントの予約・申込みは、市役所以外でも可能です。詳細は総務省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
マイナポイントを活用した消費活性化策のご案内
国では令和2年度に消費活性化策の一環として、民間のキャッシュレス決済手段を通じて「マイナポイント」を付与します。マイナポイントを利用するためには、「マイナンバーカードの取得」「マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)」「マイナポイントの申込み」が必要となります。
マイナポイントを活用した消費活性化策の詳細についてはこちらをご覧ください。
マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)について
手順1 マイナンバーカードの取得
マイナポイント予約の際は、「マイナンバーカード」および「利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)」が必要となります。
マイナンバーカードの取得方法については、こちらをご覧ください。
マイナポイント予約・申込みに伴い、マイナンバーカードの交付申請が混み合うことが予想されます。マイナンバーカードをお持ちでないかたは早めの申請をお願いします。
手順2 マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)
マイナポイントの予約は、マイキープラットフォーム(外部サイト)でご自宅から設定することができます。
マイキープラットフォームへのログインには、スマートフォンやパソコンに専用のアプリやソフトのインストールが必要です。詳しくはこちら(外部サイト)をご覧ください。
パソコンの場合
マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)とICカードリーダライタが必要です。
(ご注意)公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタのみ対応
スマートフォンの場合
マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)とアプリのインストールが必要です。
(ご注意)公的個人認証サービス対応のスマートフォンのみ対応
マイナポイントの申込みについて
マイキープラットフォーム上で普段利用しているキャッシュレス決済サービスを一つ選択(マイナポイント申込み)すると、当該決済サービスの利用(チャージまたは購入)時に買い物等に利用できるポイントが付与されます。
マイナポイントの申込みは下記の方法で実施できます。
- スマートフォン(公的個人認証サービス対応スマートフォンのみ対応)
- パソコン(公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタが必要)
- マイナポイント手続きスポット(自治体窓口、民間事業者が提供する手続きスポット)
選択するキャッシュレス決済事業者により、ご利用いただけない方法もあります。詳しくはこちら(外部サイト)をご覧ください。
マイナポイント予約・申込みの設定支援について
市ではマイナポイント予約・申込みの設定支援を実施しています。パソコンやスマートフォンでの設定環境をお持ちでないかたやパソコン等の操作が不慣れなかたはこちらをご利用ください。
市で準備した端末での設定支援となります。ご自身のパソコンやスマートフォンの設定についてのお問合せにはご対応できません。
場所
本庁舎市民課および各行政センター
受付時間
平日:9時から16時30分まで
土曜日のマイナンバーカードお受取に関する手続が急増しており、混雑緩和のため、マイナポイント予約・申込の設定支援の受付は平日のみとさせていただきます。
マイナポイント予約に必要なもの
・マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁))
マイナポイント申込みに必要なもの
・マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁))
その他
・マイナポイントを申し込む決済サービスを決めた上での来庁をお願いいたします。
・決済サービスを利用するために必要な手続は、事前に完了した上での来庁をお願いいたします。(例:決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定、会員登録、決済サービスIDやセキュリティコードの確認のための事前登録等)
・一部の決済サービスは、決済サービスアプリや店頭からしか申込みができないものもあり、市の窓口で申し込みができない場合があります。対象となるキャッシュレス決済サービスにより異なるため、マイナポイントサイトの「キャッシュレス決済サービス検索(外部サイト)」の詳細ページより申込方法を確認してください。
