マイナポイントの申込み支援について
更新日:2022年7月27日
市では、マイナポイント申込等の支援窓口を開設しています。支援窓口では、マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み・公金受取口座の登録をされるかたの支援も行っています。
(注意)マイナポイント第2弾の申込み受付開始以降、市のマイナポイント支援窓口は、大変混雑しており、ご案内まで1時間以上お待ちいただくことがございます。マイナポイントの申込みは、令和5年2月末まで可能です。先着順ではありませんので、 お急ぎでない場合は、日を空けてお手続きいただきますよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。なお、マイナポイントの申込みは、ご自身のスマートフォン等でも可能です。
詳しくは総務省ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
マイナポイント申込等支援窓口について
本庁舎での支援は8階から1階フロア北側に移動しました
市ではマイナポイント申込等の支援窓口を開設しています。パソコンやスマートフォンでの設定環境をお持ちでないかたやパソコン等の操作が不慣れなかたはこちらをご利用ください。
注意)窓口開設日は、祝日を除く平日と、第1、第2、第4土曜日のみとなります。
注意)大里・妻沼・江南行政センターは、平日のみとなります。
場所
平日:本庁舎1階フロア北側 大里・妻沼・江南行政センター
第1、第2、第4土曜日:本庁舎1階フロア北側
受付時間
9時から17時まで(最終受付は16時40分まで)
マイナポイント予約・申込に必要なもの
・マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁))
・利用先登録するキャッシュレス決済サービス(ICカードやクレジットカード等)
・本人名義の預金口座の情報のわかるもの(公金受取口座の登録をする場合)
その他
・マイナポイントを申し込む決済サービスを決めてから来庁ください。
・決済サービスを利用するために必要な手続は、事前に完了していないと手続きできません。(例:決済サービスアプリのダウンロード、アカウント設定、会員登録、決済サービスIDやセキュリティコードの確認のための事前登録等)
・一部の決済サービスは、決済サービスアプリや店頭からしか申込みができないものもあり、市の窓口で申込みができない場合があります。対象となるキャッシュレス決済サービスにより異なるため、マイナポイントサイトの「キャッシュレス決済サービス検索(外部サイト)」の詳細ページより申込方法を確認してください。
マイナポイントの申込みは下記の方法でも可能です。
- スマートフォン(公的個人認証サービス対応スマートフォンのみ対応)
- パソコン(公的個人認証サービス対応のICカードリーダライタが必要)
- マイナポイント手続きスポット(自治体窓口、民間事業者が提供する手続きスポット)
選択するキャッシュレス決済事業者により、ご利用いただけない方法もあります。詳しくはこちら(外部サイト)をご覧ください。
このページについてのお問合せは
商工業振興課
電話:048-524-1111(内線452)
