「STOPコロナ」ひとり親世帯臨時特別給付金について
更新日:2021年1月21日
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少しているひとり親世帯に対し、臨時特別給付金を支給します。
給付の種類、対象者
基本給付(児童扶養手当受給世帯等への給付)
対象者(1) 令和2年6月分の児童扶養手当を受給している方(申請不要)
対象者(2) 公的年金等の受給により、令和2年6月分の児童扶養手当を受給していない方
対象者(3) 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
申請日時点で事実婚等により児童扶養手当の認定要件を満たしていない方は対象となりません。
追加給付(収入が減少した児童扶養手当受給世帯等への給付)
上記(1)または(2)の対象者のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方
厚生労働省のホームページに支給要件確認用のフローチャートがございます。ご活用ください。
【厚生労働省ホームページリンク】https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11456.html(外部サイト)
支給額
●基本給付:1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円
●追加給付:1世帯5万円
支給日
●基本給付の対象者(1):令和2年6月分の児童扶養手当を受給している方
令和2年8月20日(木曜日)
- 基本給付の対象者(1)は申請不要ですが、受給を拒否する方は、「(ア)受給拒否の届出書」を令和2年8月4日(火曜日)までに窓口または郵送にてご提出ください。
- 原則児童扶養手当の登録口座に振り込みます。口座の解約等により、給付金の支給に支障が生じる場合は、「(イ)口座登録等の届出書」を令和2年8月4日(火曜日)までに窓口または郵送にてご提出ください。
●それ以外の申請が必要なもの
申請した翌月22日
申請期間
令和2年8月1日(土曜日)から令和3年2月28日(日曜日)
児童扶養手当現況届実施期間の土曜受付日以外の土日祝、年末年始を除く。
窓口または郵送にてご申請ください。(郵送の場合期日までに必着)
概要まとめ
簡易にまとめてあるので、詳細は各項目をご覧ください。
収入がわかる書類や戸籍謄本等の必要書類は、人によっては必要ない場合もございます。「申請方法」欄の【必要書類】をご参考ください。
申請方法(対象者(1):令和2年6月分の児童扶養手当を受給している方)
- 基本給付:申請不要
- 追加給付:要申請
追加給付は新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した方に支給します。
【必要書類】
印鑑のみ(シャチハタ不可)
【申請書】
(サ)追加給付申請書
申請書は下記リンクからダウンロードしていただくか、窓口にて配布します。
申請方法(対象者(2):公的年金等の受給により、令和2年6月分の児童扶養手当を受給していない方)
基本給付、追加給付ともに申請が必要です。
平成30年中の収入が下の基準表の制限額を下回っている方に支給します。
【必要書類】
- 平成30年中の収入額が分かるもの
- 給与収入、事業収入、不動産収入、公的年金等収入(非課税分を含む)等
- 熊谷市に平成31年度所得申告が済んでいる方は不要です。ただし、非課税公的年金(遺族年金や障害年金)を受給している方は所得申告の有無にかかわらず受給額の分かるものが必要です。(年金額改定通知書、年金振込通知書、通帳の写し等)
- 同居する扶養義務者の方がいる場合、扶養義務者の方についても同様の書類が必要です。
- 印鑑(シャチハタ不可)
- 通帳またはキャッシュカードの写し
- 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
【申請書】
(ウ)基本給付申請書(年金受給者)
(オ)収入額申立書(年金受給者・本人用)
(カ)収入額申立書(年金受給者・扶養義務者用)
(キ)所得額申立書(年金受給者)
(サ)追加給付申請書
(カ)は扶養義務者がいる場合に必要です。
収入で申請する方は(オ)、所得で申請する方は(キ)をご利用ください。
申請方法(対象者(3):新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方)
基本給付のみ対象で、申請が必要です。
新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変し、急変後1年間の収入見込額が下の基準表を下回っている方に支給します。
【必要書類】
- 令和2年2月以降の任意の1か月の収入額がわかる書類の写し
- 収入額がわかる書類の例
給与収入(給与明細書など)
事業収入または不動産収入(帳簿など)
公的年金等収入(年金額改定通知書、年金振込通知書、通帳の写し等)
- 同居する扶養義務者の方がいる場合、扶養義務者の方についても同様の書類が必要です。
- 1か月以内に発行した申請者と児童の戸籍謄本(既に児童扶養手当の受給資格について認定を受けている方は不要です。)
- 印鑑(シャチハタ不可)
- 通帳またはキャッシュカードの写し
- 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等)
【申請書】
(エ)基本給付申請書(家計急変者)
(ク)収入額申立書(家計急変者・本人用)
(ケ)収入額申立書(家計急変者・扶養義務者用)
(コ)所得額申立書(家計急変者)
(ケ)は扶養義務者がいる場合に必要です。
収入で申請する方は(ク)、所得で申請する方は(コ)をご利用ください。
年間収入基準額
扶養人数 | 基準額 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
申請者(父母) | 申請者(養育者) | 扶養義務者 | ||||
0人 | 3,114,000円 | 3,725,000円 | 3,725,000円 | |||
1人 | 3,650,000円 | 4,200,000円 | 4,200,000円 | |||
2人 | 4,125,000円 | 4,675,000円 | 4,675,000円 | |||
3人 | 4,600,000円 | 5,150,000円 | 5,150,000円 | |||
4人 | 5,075,000円 | 5,625,000円 | 5,625,000円 | |||
5人 | 5,550,000円 | 6,100,000円 | 6,100,000円 |
扶養人数が6人以上の場合は、1人増えるごとに475,000円を加算した金額で計算してください。
収入額が基準を超えてしまった場合、収入ではなく所得で審査する方法もございますので、職員までお問合せください。
申請書
(オ)収入額申立書(年金受給者・本人用)(PDF:134KB)
(カ)収入額申立書(年金受給者・扶養義務者用)(PDF:371KB)
(ク)収入額申立書(家計急変者・本人用)(PDF:397KB)
(ケ)収入額申立書(家計急変者・扶養義務者用)(PDF:197KB)
申請場所
本庁舎4階こども課または各行政センター福祉担当窓口
郵送の場合はこども課へお願いします。
その他
児童扶養手当現況届の対象の方には、現況届の通知に案内を同封し、現況届受付時に当該給付金の申請も併せてお受けします。
その他対象となると思われる方は直接こども課までご相談ください。
問合せ先
熊谷市役所福祉部こども課給付係
熊谷市宮町二丁目47番地1
048-524-1111(内線523)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
