
1.勤務交代(きんむこうたい)
消防職員は8:30から次の日の朝8:30までの24時間勤務の2交代です。

2.車両点検(しゃりょうてんけん)
消防車両に不良がないかを点検します。

3.資機材点検(しきざいてんけん)
災害活動に使う資機材の点検をします。

4.定時試験通信(ていじしけんつうしん)
消防車の無線の点検をします。

5.警防調査(けいぼうちょうさ)
水利等がきちんと使えるか確認します。

6.庁舎見学(ちょうしゃけんがく)
みんなが見学に来た時には、消防署の仕事や車両の説明をします。

7.火災活動訓練(かさいかつどうくんれん)
火災現場ですばやく火を消すための訓練をします。

8.救助訓練(きゅうじょくんれん)
人を助けるために訓練を行います。

9.災害出動(さいがいしゅつどう)
出動指令がかかるとすぐに出動します。

10.事務処理(じむしょり)
火災調査報告書や活動記録票・訓練計画など色々な事務処理もあります。

11.始動点検(しどうてんけん)
夜間の出動に備えて車両点検を行います。

12.仮眠(かみん)
素早く出動できるように活動服のまま仮眠します。

13.救急出動(きゅうきゅうしゅつどう)
仮眠中でも指令があるとすぐに出動します。

14.1日のまとめ(いちにちのまとめ)
交代までに1日の活動内容や申し送ることを書類にまとめます。