市議会議員全員が集まって、市がする仕事のなかみなどを決める話し合いを「本会議」といいます。
でも、市の仕事はたくさんあるので、本会議だけでは時間がかかりすぎてくわしいことまで話し合うことができません。
そこで何人かの議員でグループをつくって、市の仕事をグループごとに分けて話し合いをします。このグループを「委員会」といいます。
- 議員全員があつまる会議です。
- 話し合いには、議員の半数以上の出席が必要です。
- 市長や議員が提出した議案などについて話し合い、市議会としての考えを決める会議です。
- 市議会の考えは多数決で決めます。

総務文教常任委員会
税金や市全体の計画、消防などのほか、学校など教育に関すること
環境産業常任委員会
環境や農業、商業、工業に関すること
市民福祉常任委員会
市民の活動や交通安全、防犯、健康や医療、お年寄りや小さい子ども、障害のある人などが安心して生活できるようにすることなどに関すること
都市建設常任委員会
道路や川、公園のほか土地の使い方や水道、下水などに関すること

その他、常任委員会とは別に次の委員会があり、調査や話し合いをしています。
議会の進めかたやルールを決めます。
防災・災害対策特別委員会
大規模災害に備えて防災・災害対策について調べたり話し合います。
子育て・少子化対策特別委員会
少子化の原因を調べたり、子育て環境の向上について話し合います。
スポーツ・文化芸術振興特別委員会
スポーツや文化芸術により盛り上げる方法を調べたり話し合います。