今からだいたい2万年前ころの熊谷にすんでいた人たちは、石や木でできた、やりやナイフを使って、かりをしていました。
1万年前ころの熊谷にすんでいた人たちは、地面にあなをほって、その上に草でできた屋根をかぶせた家にすんでいました。石でできたゆみ矢をつかってかりをしたり、木の実やくだ物をとってきたり、魚もつかまえてたべていました。またねんどを焼いて作った土器(なべみたいなもの)で料理もしていました。土器にはいろいろなもようをつけていました。
今から2000年前ころには、お米を作るようになったので、田んぼや畑ではたらくようになりました。

2万年前ごろの石でできたナイフ
このナイフで、いろいろなものを切りました。

3000年前くらいの土器
この土器で、料理をしていました。