追加接種(4回目接種)のお知らせ
更新日:2022年8月19日
【4回目接種】お早めに接種をご検討ください
多くの皆さんが接種できる現在の体制は、モデルナ社のワクチンは9月13日(火曜日)まで、ファイザー社のワクチンは9月20日(火曜日)までとなります。また、集団接種会場は8月28日(日曜日)までとなります。
これ以降、接種できる医療機関が大幅に減少する場合がありますので、接種をご希望の皆様は、お早めにご検討ください。
なお、これから接種可能となるかたについては、引き続き接種できます。詳細はホームページでお知らせします。
個別医療機関(モデルナ社のワクチン) | 9月13日(火曜日)まで |
---|---|
個別医療機関(ファイザー社のワクチン) | 9月20日(火曜日)まで |
集団接種会場(モデルナ社のワクチン) | 8月28日(日曜日)まで |
接種対象者
熊谷市に住民票があり、3回目接種から5か月以上経過した次の1または2に該当するかた
- 60歳以上のかた
- 18歳以上59歳以下で、
- 基礎疾患を有するかたや新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認めるかた
- 医療従事者等または高齢者施設等の従事者(令和4年7月22日施行)
※高齢者施設等の範囲については、こちら(PDF:70KB)をご確認ください。
※2.に該当するかたは、予防接種法の努力義務の適用外です。
基礎疾患の対象
以下の病気や状態のかたで、通院/入院しているかた
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
基準(BMI 30以上)を満たす肥満のかた
- ※BMI 30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg
使用するワクチン
1回目から3回目で接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社または武田/モデルナ社ワクチンを使用します。
4回目接種券の発送方法
60歳以上のかた
3回目接種から5か月経過を基準に、5月末以降から順次発送する予定です。
基礎疾患を有するかた(18~59歳)
18~59歳で基礎疾患を有するかたや新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認めるかたについては、申請が必要となります。
- 申請方法の詳細は、「基礎疾患を有するかたの4回目接種券の申請について」をご確認ください。
医療従事者等または高齢者施設等従事者のかた(18~59歳)
18~59歳で医療従事者等または高齢者施設等の従事者のかたについては、申請が必要となります。
- 申請方法の詳細は、新型コロナワクチン4回目接種対象者拡大(医療従事者・高齢者施設従事者等)に係る接種券の申請についてをご確認ください。
接種体制
集団接種会場および市内の個別医療機関において4回目接種を実施します。
集団接種会場
会場(所在地) | 使用ワクチン |
---|---|
妻沼保健センター | モデルナ |
大里コミュニティセンター | モデルナ |
個別医療機関
- 4回目接種を実施する医療機関は
接種場所(外部サイト)からご確認ください。
接種当日の注意事項
ワクチン接種を受けるには、接種券付き予診票(予診票に必要事項を記入のうえ、接種済証部分を切り離さずお持ちください)、本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)、(お持ちの方は)お薬手帳を必ず持参してください。
予約時間に係る会場ごとの注意事項
- 医療機関の場合
- (予約の例)予約時間13時30分から13時45分→この場合の開始時刻は13時30分となります。
- 接種当日は、開始時刻までに接種会場にお越しください。
- 開始時刻を過ぎてもお越しにならない場合、キャンセルさせて頂くことがあります。
- 集団接種会場の場合
- 予約時間は受付時間となります。
- 予約時間内に会場の受付までお越しにならない場合、キャンセルさせて頂くことがあります。
- 予約時間(受付時間)の開始時刻前に会場にお越しの場合、長時間お待ちいただくことことがあります。
予約方法
- 接種券が届いた方から予約ができます。
- 接種は事前予約制です。次の予約サイトまたは、コールセンターから予約をお願いします。
※直接予約を受け付けている医療機関もあります。該当する医療機関は、接種場所(外部サイト)をご確認ください。
接種場所
ワクチン接種を実施する医療機関や集団接種会場を確認することができます。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問合せは
健康づくり課
電話:048-528-0601 ファクス:048-528-0603
