このページの先頭です

熊谷うちわ祭 山車・屋台総覧2

更新日:2012年8月16日

熊谷うちわ祭の華、叩き合いを彩る山車と屋台は天保年間に製作された山車から平成に新調された山車、屋台まで全12台があります。
山車・屋台総覧2では伊勢町区から石原区までの6台を紹介します。

伊勢町区(山車)

平成30年に新調された山車を使用しています。囃子は、はぎれ良く屋台の鬼板の由来から「玄武囃子」と呼ばれています。
囃子会名 伊勢町お囃子会

鎌倉区(屋台)

現在は、大正4年に御大典記念として製作された二代目屋台「八千代号」は焼失し、昭和29年作、三代目を使用しています。
囃子会名 八千代お囃子会

仲町区(山車)

戦前には花屋台を使用していましたが、後に新調し山車となりました。製作当時は二層目の鉾がありませんでしたが、昭和56年に手を加え現在の形になりました。
囃子会名 仲町お囃子会

桜町区(屋台)

伊勢町区が使用していた小型屋台を譲り受けましたが、その屋台はもともと桜町区にあったものとする説もあります。現在は平成6年に新調した屋台を使用しています。
囃子会名 櫻町お囃子会

本石区(屋台)

見事な彫刻がほどこされた屋台を使用しています。囃子は、華麗なばちさばきが魅力です。
囃子会名 本石唐獅子おはやし会

石原区(屋台)

熊谷で唯一の四方破風屋根(しほうはふやね)を持ち、各懸魚(げぎょ)に四神が彫られています。囃子は、笛の穴が6穴でやや短めのものを使用していることが特徴です。
囃子会名 石原区若連睦会

もう一度ご覧になりたい方はこちらから

このページについてのお問合せは

スポーツ観光課
電話:048-524-1760、048-524-1473(直通) ファクス:048-525-9335

この担当課にメールを送る

本文ここまで