水道料金改定についてFAQ
更新日:2020年6月1日
「STOPコロナ」水道料金軽減事業をご覧ください。
水道料金表はどのように定めてあるのでしょうか?
「熊谷市水道事業給水条例」別表2で定めています。
料金を改定するには、議会の承認を得て、条例を改正する必要があります。
平均家庭でどのくらい値上げになるのでしょうか?
モデルケース(口径20ミリメートル、2か月分、消費税等10%込み)
世帯人員 | 使用水量 | 現行 | 改定後 | 増額 |
---|---|---|---|---|
1人 | 16立方メートル | 2,310円 | 2,772円 |
462円 |
2人 | 32立方メートル | 4,048円 | 4,906円 | 858円 |
3人 | 40立方メートル | 5,280円 |
6,402円 | 1,122円 |
4人 | 48立方メートル | 6,776円 | 8,250円 | 1,474円 |
自分の家がどのくらい値上げとなるのでしょうか?
口径や使用水量によって金額が変わりますので、新旧水道料金早見表でご確認ください。
口径13、20、25ミリメートル用 新旧水道料金早見表(PDF:25KB)
口径30、40、50ミリメートル用 新旧水道料金早見表(PDF:25KB)
口径75、100ミリメートル以上用 新旧水道料金早見表(PDF:22KB)
水道料金の計算方法を教えてください。
水道料金は2か月に一度検針を行い、2か月分の使用水量を請求しています。
水道料金は、
1か月目の「基本料金」
2か月目の「基本料金」
※基本料金は、使用水量の有無に関わらず負担していただきます。
※従量料金は、使用水量に応じて負担していただきます。
水道料金の計算方法
(例)口径20ミリメートルで、2か月で50立方メートル使用した場合は、1か月目に25立方メートル、2か月目に25立方メートル使用したものとし、1か月ごとにわけて計算を行い、合算します。
基本料金 |
|
---|---|
1か月目 | 1,386円 |
2か月目 | 1,386円 |
合計(1か月目 |
2,772円 |
使用水量が割り切れない場合
(例)2か月で25立方メートル使用した場合は、1か月目に13立方メートル、2か月目に12立方メートル使用したものとして計算を行います。
水道料金の改定は、どのように決めたのでしょうか?
平成29年度に熊谷市の水道事業の基本となる各計画を策定し、その計画内容に基づき平成30年8月に市長から、熊谷市水道事業運営審議会に「水道料金の改定について」の諮問を行いました。
審議会で検討を重ねた結果、必要最小限の値上げはやむを得ないとして、令和元年6月に市長へ答申がありました。
その後、「熊谷市水道事業給水条例の一部改正」が令和元年12月定例議会で承認されました。
改定の割合はどのくらいでしょうか?
改定の割合は平均19.52%となっています。
算定方法としては、令和2年度から令和6年度までの5年間の必要経費と収入の見込額をそれぞれ計算し、不足する金額分を改定により確保するという考え方になります。
なお、口径や使用水量によって、一律の改定率となっていませんので、詳しくは新旧水道料金早見表をご確認ください。
熊谷市の水道事業の基本となる計画の概要を教えてください。
平成29年度末に、熊谷市の水道事業の基本となる計画を策定しました。その中で、特にアセットマネジメント計画では、老朽化した水道管や浄水場等を計画的に更新していくためには、現在のおよそ2倍となる1年当たり約30億円の費用が必要という結果になりました。
平成28年度は、給水人口が192,450人、一日最大給水量は79,600立方メートルですが、令和14年度には給水人口が172,870人、一日最大給水量は70,100立方メートル程度まで減少することが想定され、給水収益についても減少となり、料金改定を行わないと、近い将来、水道事業の経営が困難になることがわかりました。
熊谷市水道事業アセットマネジメント計画 |
今後必要となる「更新費用」と「財政収支」の将来の見通しを立てる計画です。 |
---|---|
熊谷市水道事業ビジョン |
50年・100年後の将来を見据えた将来像に対し、安全・強靭・持続の3つの観点から水道の目指す方向性を示した水道事業のマスタープランです。 |
熊谷市水道事業基本計画 |
水道施設の拡張・改良・更新など、水道事業の根幹に係る基本的な計画です。 |
熊谷市水道事業経営戦略 |
中長期的な経営の基本計画です。 |
各計画についてはこちらをご覧ください。
工事費の概要を教えてください
15年間(平成30年度から令和14年度まで)の建設改良費(熊谷市水道事業経営戦略(概要版)17ページを参照)は、熊谷市水道事業基本計画概要版(18ページを参照)の事業計画に基づき、以下のとおりとなります。
合計451億2,034万円(15年間の平均:約30億800万円) | |
---|---|
老朽管更新・耐震化 | 時期:平成30(2018)年度から令和14(2032)年度まで |
管路工事 |
時期:平成31(2019)年度から令和6(2024)年度まで |
土木施設工事 | 時期:平成30(2018)年度から令和5(2023)年度まで |
機械電気計装設備の更新・設備 | 時期:平成30(2018)年度から令和14(2032)年度まで |
設計委託費 | 時期:平成30(2018)年度から令和13(2031)年度まで |
リース資産 | 時期:平成30(2018)年度から令和8(2026)年度まで |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
