平成23年度 市報くまがや「中吊り風ポスター」ギャラリー
更新日:2012年2月24日
市では、市報くまがやの内容を、週刊誌の中吊り広告風にアレンジしてポスターを作成し、市役所、行政センター、駅、市内循環バス車内等に掲出しています。
ここでは、平成23年度に作成した中吊り風ポスターを紹介しています。
中吊りポスターを通して、毎月の市報くまがやの歩みや、季節感を感じていただければ幸いです。
過去の中吊り風ポスターのギャラリーはこちらをご覧ください。
平成24年3月号
東日本大震災発生からまもなく1年を迎えようとしています。3月号では、熊谷市の震災に対する1年間の活動や取組みを特集しています。
平成24年2月号
2月号では、毎年恒例になった「熊谷めぬまグライダーフェスタ」について特集しています。イベント告知のほか、グライダーの豆知識も掲載していますのでお楽しみください。
平成24年1月号
毎年恒例の新春対談では、本市出身の作家 森村誠一さんと富岡市長が熊谷市について語り合いました。中吊り広告では、対談時に撮影した写真を大きく使っています。
平成23年12月号
12月号では、市長のマニフェストの取組状況について特集しました。
中吊り広告は、シンプルなレイアウトに心がけて作成しました。
平成23年11月号
11月号では、平成22年度の決算について特集しました。
中吊り広告では、巻末カラーの「熊谷市の農作物を食べよう!」のキャラクターを前面に押し出してアクセントをつけています。
平成23年10月号
10月号では、巻頭で「秋の市街地でのイベント」を、巻末であらたに路線が増えた「ゆうゆうバス」について特集しました。
中吊り広告では、巻頭特集から特に「市街地のイベント」に注目し、昨年撮影したオ・ドーレなおざねの写真をメインに使用しています。
平成23年9月号
9月号では、巻頭で「いきいきあんしん 元気で長寿のまち くまがや」、巻末で「動物愛護週間」について特集しました。
中吊り広告では、巻頭特集から特に「熊谷安心お助け隊」に注目し、ふんだんに写真を取り入れています。ニャオざねが、制度のしくみを楽しく説明しています。ご期待ください。
平成23年8月号
8月号では、「自主防災・防犯組織の結成しましょう」、「人権尊重社会をめざす県民運動強調月間」や「あついぞ!熊谷第62回熊谷花火大会」などについて特集しました。
中吊り広告では、その中でも「自主防災組織」に注目して、作成しました。
平成23年7月号
7月号では、2011年夏の暑さ対策や関東一の祇園「熊谷うちわ祭」について特集しました。
中吊り広告では、暑さ対策に注目して、写真をふんだんに使ってみました。7月からは、暑さ対策のCMが市内の映画館やケーブルテレビ、市ホームページで見られるようになります。ご期待ください。
平成23年6月号
6月号では、日本陸上競技選手権大会や環境月間について特集しました。中吊り広告では、数ある特集の中からあついぞ!熊谷「小さないい旅」無料シャトルバスに注目してみました。
平成23年5月号
リニューアルされた市報にあわせて、中吊り広告も5月号からデザインをリニューアルしました。
特集は、7年間の保存修理工事が終了し、一般公開が近づいた、妻沼聖天山歓喜院です。
聖天山の関係者4人のインタビューを掲載し、一般公開を盛り上げています。
また、新連載の「シリーズ荒川・利根川」と「さあ、歩こう!く・ま・さ・ん・ぽ」もピックアップしています。
平成23年4月号
4月号では、平成23年度予算の概要について特集しました。注目事業が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。
また、平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震をうけて、防災に関する特集を組みました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
