参議院議員通常選挙
更新日:2022年6月15日
候補者・名簿届出政党等の各種情報
参議院議員通常選挙に関する候補者・名簿届出政党等の各種情報は、以下のページに掲載されます。
明日のため むだにしないで その一票
任期満了に伴う参議院議員通常選挙の投票日は7月10日(日曜日)です。
皆さんの声を国政に反映させるよい機会ですので、「よく見、よく聞き、よく考えて」投票しましょう。
主な日程
6月22日(水曜日) 公示日、選挙運動の開始
6月23日(木曜日) 期日前投票・不在者投票の開始
7月10日(日曜日) 投開票日
- 投票 7時から20時まで
- 開票 21時から 熊谷市立市民体育館
選挙人名簿の登録と閲覧
登録日 6月21日(火曜日)
閲覧 6月22日(水曜日)
次の要件に該当する人が名簿に登録されます。
- 年齢要件 平成16年7月11日までに生まれた方
- 住所要件 令和4年3月21日までに住民票が作成されている方、または転入届をし、引き続き住民基本台帳に記録されている方
投票所入場券
投票日や投票所等のお知らせや、投票事務の円滑かつ迅速化のために発行するものです。
万一届かない場合や破損、紛失した場合でも、選挙人名簿に登載されていれば投票できますので、当日投票所係員に申し出てください。
投票所入場券が届かない場合は?
お手元に投票所入場券が届いていない場合でも投票することができます。
(期日前)投票所で選挙人名簿に登録されていることを確認し、確認ができましたら投票用紙が交付され、投票することとなります。その際にご本人であることが確認できる免許証、保険証等をお持ちいただければ、より円滑な手続きが可能です。
投票日当日の投票方法
投票日に投票所入場券を持参し、投票時間内(7時から20時まで)に選挙人名簿と対照します。
埼玉県選出議員選挙投票用紙を投票用紙交付係より受け取り、「候補者名」を記入の上、投票箱へ投票をします。
続いて、比例代表選出議員選挙投票用紙を投票用紙交付係より受け取り、「候補者名」又は「政党等の名称」のどちらかを記入の上、投票箱へ投票をします。
※候補者名や政党等の名称を間違わないように正確に書きましょう。誰に投票したか分からない投票や不必要な事項を書いた投票は無効となる場合があります。
期日前投票
仕事や旅行等で、投票日に投票所に行けない見込みの方などのために期日前投票制度があります。
期日前投票は、どの期日前投票所でも投票できます。ご都合に合わせてご利用下さい。
投票に来られる際は、ご自分の入場券をお持ちください。入場券を紛失したときは、投票所の受付に申し出て、再交付を受けてください。
また、入場券裏側の「宣誓書」に必要事項を記入してお持ちいただくと、受付が円滑になります。
場 所 | 期 間 | 時 間 |
---|---|---|
市役所(1階) | 6月23日(木曜日) から7月9日(土曜日)まで |
8時30分から20時まで |
大里行政センター(1階) 妻沼行政センター(2階) 江南行政センター(3階) |
7月4日(月曜日)から7月9日(土曜日)まで | |
男女共同参画推進センター会議室 |
13時から20時まで | |
熊谷文化創造館会議室 |
10時から20時まで |
期日前投票宣誓書は入場券の裏面に印刷してあり、また期日前投票所でもお渡ししておりますが、上記より事前にダウンロードの上、記入されたものをお持ちいただくこともできます。
不在者投票
不在者投票は手続きに日数がかかりますので、お早めにお手続きをお願いします。
不在者投票施設での投票
病院や老人ホームなどに入院入所中の人は、その施設が不在者投票施設に指定されている場合には不在者投票ができますので、施設の方に申し出てください。
注記:令和4年5月6日現在
注記:市外の指定施設においても不在者投票はできますが、指定されているかどうか入院入所先にご確認ください。
郵便投票による不在者投票
身体に障害のある人は、自宅等において投票用紙に候補者等の氏名を記載し、それを郵送する方法により不在者投票ができます。この場合の投票については、身体障害者手帳、戦傷病者手帳をもっている人で障害の程度により認定された人、また、介護保険被保険者証に要介護状態区分が要介護5である人として記載されている人に限られます。詳しくはこちらのページもしくは選挙管理委員会にお問合せください。
熊谷市以外の市区町村の選挙管理委員会で行う不在者投票
熊谷市に住所(選挙人名簿に登載)を有しながら、仕事などで市外に長期間滞在する人も不在者投票ができます。
不在者投票の流れ
(1)投票用紙の請求
「不在者投票宣誓書兼請求書」に必要事項を記入し、熊谷市選挙管理委員会委員長に対して直接又は郵便で、投票用紙等の請求をしてください。(ファックス、メール不可)
- 不在者投票宣誓書は下記からダウンロードして印刷するか、電話で請求してください。
(2)投票用紙等の交付
請求に基づき、投票用紙等が送付先住所に郵送されます。
(3)不在者投票
郵送された投票用紙等を持参して、公示日の翌日から投票日の前日までに、滞在先などの市区町村選挙管理委員会で不在者投票を行ってください。
- 不在者投票ができる期間・時間・場所等については、滞在先の選挙管理委員会にお問合せください。
- 自宅で投票用紙に記入したり、不在者投票証明書の封筒を自分で開封すると無効になりますのでご注意ください。
(4)投票用紙等の返送
投票済みの投票用紙は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会から熊谷市選挙管理委員会へ返送されます。
- 投票用紙請求や投票済投票用紙等は、郵送でやりとりするため日数がかかります。お早目のお手続きをお願いします。
特例郵便等投票
新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養等をしている方で、一定の要件に該当する方が郵便で投票できるようになりました。今回の選挙においても、この制度により投票することができます。
制度に関する詳しい情報は、こちらの「特例郵便等投票について」のページをご覧ください。
点字投票
目の不自由な方は、投票管理者に申し出て、点字投票をすることができます。
代理投票
身体に障害のある方や自分で字の書けない方は、投票管理者に申し出て、自分が投票したい候補者等を書いてもらって、投票することができます。
選挙公報は新聞折込み
参議院(埼玉県選出・比例代表選出)議員の候補者の氏名、名簿届出政党の名称等を記載した選挙公報は新聞折込みにより配布します。(公示日より数日後)
なお、新聞を購読されていない世帯の方は、次の場所に選挙公報を備え置きしますのでご利用ください。特に郵送を希望する方は、選挙管理委員会へ申し出てください。
※選挙公報の備え置き場所
市役所、各行政センター、さくらめいと出張所、駅連絡所、市民ホール等
目の不自由な方のために、音声版の選挙公報をご用意しています。希望される方は市選挙管理委員会までお問合せください(数に限りがあります)。
選挙公報のインターネット閲覧
選挙公報がインターネットでも閲覧できます。公示日以降、埼玉県選挙管理委員会ホームページに掲載されます。
投・開票速報
投票区と投票所の場所
投票所が変更になった投票区
投票区 | 投票区名 | 変更後 | 変更前 |
---|---|---|---|
2 | 星川 | 摩耶幼稚園 | ←(市民ホール) |
4 | 筑波・末広 | 熊谷東公民館 | ←(県立熊谷女子高等学校) |
24 | 曙町 | 桜木公民館 | ←(桜木小学校) |
28 | 新堀 | 新堀小学校 | ←(新堀公民館) |
第2、第24、第28投票所の変更は、投票所が従前の場所に戻ることによるものです。
選挙における新型コロナウイルス感染症対策について
投票所(期日前投票所を含む)における取組
手指消毒用アルコールを設置します。
投票管理者、投票立会人及び投票事務従事者は、マスク等を着用します。
受付、名簿対照及び投票用紙交付係の前に飛沫感染防止用パーテーションを設置します。
投票用紙に記載する鉛筆は使い捨てのものを用意します。
記載台等不特定多数の方が触れる箇所は定期的に消毒を行います。
投票所内は定期的に換気を行います。
投票に来られる方へのお願い
マスクの着用をお願いします。
投票前、投票後の手指の消毒をお願いします。
周りの方との距離を保つようにお願いします。
鉛筆は使い捨てのものを用意していますが、不安のある方は鉛筆を持参いただくことも可能です。(投票用紙の素材の性質上、ボールペン等ではインクがにじむ場合がありますので鉛筆を推奨します。)
投票所での一定時間の集中を避けるため、過去の時間別投票状況などをご確認いただき、比較的空いている時間にご来場ください。
期日前投票をご活用ください
投票所での一定時間の集中を避けるため、過去の時間別投票状況などをご確認いただき、比較的空いている時間にご来場ください。
期日前投票所を利用される方は、受付を円滑に行うため、事前に投票所入場券の裏面にある「期日前投票宣誓書兼請求書」のご記入をお願いします。
現在の新型コロナウイルス感染症への感染が懸念される状況は、期日前投票を行うことができる事由「6」に該当します。期日前投票宣誓書事由は、「6天災・悪天候(のため投票所に到達が困難)」に〇をしてください。
各期日前投票所における混雑状況(参考にしていただき、分散化にご協力をお願いします。)
下記のリンクまたは二次元コードから期日前投票所の混雑状況が確認できます。
注記:混雑状況は期日前投票期間になると確認できるようになります。
期日前投票混雑状況
過去の投票状況について
令和元年7月21日執行参議院議員通常選挙を例にして、期日前投票所及び当日投票所における投票状況をお知らせします。ご確認いただき、混雑緩和へのご協力をお願いします。
期日前投票の状況
(日別)期日前投票の日別の投票状況のグラフです。投票日が近付くにつれて投票者数が増加する傾向にあります。
施設別の投票者数を比較すると、本庁舎が最も多く、次いで妻沼行政センター・さくらめいとがやや多く、大里行政センター・江南行政センター・ティアラ21はやや少ない傾向にあります。
注記:今回の選挙では、本庁舎以外の期日前投票所は7月4日から投票いただけます。
(時間別)期日前投票の時間別の投票状況のグラフです。8時30分から10時まで、また17時以降の時間帯が比較的投票者数が少ない傾向にあります。
投票日当日の状況
投票日当日の時間別の投票状況のグラフです。市内54投票所により傾向は異なりますが、全体としてみますと7時から9時まで、また13時以降の時間帯が比較的投票者数が少ない傾向にあります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
