熊谷市住宅リフォーム資金補助金について
更新日:2020年9月10日
市内の施工業者によりお住まいをリフォームした人に対し、予算の範囲内で「まち元気」熊谷市商品券を交付します。
申請手続き方法が変わりました!(令和2年4月1日以降)
工事完了日の翌日から起算して3か月以内に申請をお願いします
必ず、着工前の写真を添付してください
受付期間(令和2年度)
令和2年4月1日(水曜日)から令和3年3月31日(水曜日)まで
工事完了日の翌日から起算して3か月以内に申請してください。
注意
受付期間内に提出できない場合は、必ず事前にご相談ください。
補助率・補助限度額
- 改修工事費用(税抜)の5パーセントに相当する額(千円未満切捨て)
- 限度額10万円
- 補助金の交付は1軒の住宅につき1回です。
- 「まち元気」熊谷市商品券で交付します。
補助対象工事
- 市内の施行業者が請け負った工事
- 工事費が20万円以上(税抜)の工事
- 支払が完了している工事
- 着工前の様子が写真等により確認できる工事
- 完了工事の金額について明細により確認できる工事
補助対象工事の例 |
屋根の改修、外壁の改修(塗装含む)、床の改修、間取りの変更、防音・断熱工事、台所・洗面所・浴室・トイレ等の水回りの改修など |
---|---|
補助対象外工事の例 |
住宅の新築・建替え工事、エクステリアの工事(門・塀・車庫・物置・造園等)、太陽光発電装置等の設置、浄化槽の設置、バルコニー・ベランダの増築・設置など |
- マンション等の場合は、個人の占有部分の工事のみが対象です。
- 店舗等併用住宅については、個人住宅部分の床面積を当該併用住宅の床面積で按分した改修工事費用が20万円以上(税抜き)の工事が対象です。
- この他、詳細については下記の「補助対象・対象外工事一覧表」をご参考ください。
この表にない工事については、個別に判断しますので直接お問合せください。
対象者の要件
- 熊谷市に居住し、住民登録がある人
- 対象住宅の所有者であり、かつ、居住している人
- 市税に滞納がないこと(所有者が複数いる場合は、その全員に滞納がないこと)
対象住宅の要件
- 建築基準法等各種法令に違反していない住宅
- 過去5年以内にこの補助金の交付を受けていない住宅(※所有者に変更がある場合はこの限りではありません)
申請に必要な書類
添付書類も変更になりましたので、ご注意ください。(令和2年4月1日以降)
(1)熊谷市住宅リフォーム資金補助金交付申請書(様式第1号)
(2)誓約書および承諾書(様式第2号)
(3)住民票
※申請者の住民票が必要です
(4)納税証明書(市税の滞納がないことの証明書)
※住宅の所有者が複数いる場合は、その所有者全員分の納税証明書が必要です
(5)当該住宅の所有者であることを証明する書類
例:固定資産税の課税明細書の写し、登記事項証明書の写し
※固定資産税の課税明細書は、表紙と該当する家屋が載っているページの、合わせて2ページ分の写しが必要です
※住宅の所有者が複数いる場合は、その所有者全員の氏名がわかる書類が必要です
(6)設計図(改修工事に関する設計図を作成している場合)
(7)案内図(改修工事を行う住宅の場所がわかる地図)
(8)改修工事の請負契約書の写し
※市内に支店を持つ施工業者は、請負契約書の写しに支店印の押印等、市内の支店で請け負ったことの証明をお願いします。
(9)改修工事の工事項目毎の明細がわかる書類の写し
※補助対象工事費用を計算するため、工事項目毎の明細を添付してください。
(10)改修工事の領収書の写し
(11)改修工事前後の現場写真
(12)建築確認済証
※建築基準法(昭和25年法律第201号)第6条第1項の規定による確認を要する改修工事の場合は提出してください。
熊谷市住宅リフォーム資金補助金交付申請書(様式第1号)(ワード:23KB)
熊谷市住宅リフォーム資金補助金交付申請書(様式第1号)(PDF:109KB)
チラシ≪こちらも合わせてご覧ください≫
令和2年度住宅リフォーム資金補助金チラシ(PDF:48KB)
交付要綱
熊谷市住宅リフォーム資金補助金の交付要綱です。
熊谷市住宅リフォーム資金補助金交付要綱(PDF:181KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
