飲食店等における「ワクチン・検査パッケージ制度」について
更新日:2022年2月10日
重要なお知らせ
- 令和4年1月19日に基本的対処方針が変更されたことに伴い、ワクチン・検査パッケージ制度の適用について見直しが行われました。
- 令和3年12月22日9時から「ワクチン・検査パッケージ制度」登録申請受付を開始しています。詳しくは、
埼玉県ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
飲食店等における「ワクチン・検査パッケージ制度」登録のご案内
埼玉県では感染対策と日常生活の回復の両立に向けて、感染再拡大時におけるまん延防止等重点措置等の状況下においても、行動制限の緩和をするため、飲食店等におけるワクチン・検査パッケージ制度の登録申請受付を行っています。
令和4年1月19日に基本的対処方針が変更されたことに伴い、ワクチン・検査パッケージ制度の適用について見直しが行われました。
「ワクチン・検査パッケージ制度」の御案内チラシ(PDF:804KB)
「ワクチン・検査パッケージ制度」とは
利用者のワクチン(2回以上)接種歴、又は検査結果の陰性を確認することにより、人数上限等の制限が緩和される制度です。
ワクチン・検査パッケージの適用を受けるためには、あらかじめ県に登録をする必要があります。
対象事業者
(1)彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)の認証店
登録のメリット
令和4年1月21日から令和4年3月6日までの間、営業時間短縮、酒類提供、人数上限等の制限が緩和されます。
※適用店と非適用店で埼玉県感染防止対策協力金(第16期)の協力金の日額が異なりますのでご注意ください。
ワクチン・検査パッケージ適用フロー
- ワクチン・検査パッケージの登録・適用店となるためには彩の国「新しい生活様式」安心宣言飲食店+(プラス)の認証店になる必要があります。
- 上記の認証を受け、ワクチン・検査パッケージ制度への登録を希望する店舗はワクチン・検査パッケージの登録申請を行ってください。
- ワクチン・検査パッケージ制度の登録を行った上で、その適用を受ける店舗については店頭にワクチン検査パッケージ登録店ステッカーを掲示してください。(申請をした店舗で上記の登録ステッカーが手元に届いていない場合、ワクチン・検査パッケージ制度を適用する旨を店頭に掲示してください。
- 適用店はお客様来店時に利用者全員のワクチン(2回以上)接種歴、又は検査結果の陰性を確認してください。詳しい実施方法については、
「飲食店用ワクチン・検査パッケージ適用マニュアル」(PDF:251KB)(外部サイト)
をご覧ください。
- 利用するグループ全員の確認ができた場合には、酒類提供が可能となり、5人以上の同一テーブル利用が可能となります。確認ができない場合は、酒類提供が不可となり、同一テーブル4人までの利用となります。(埼玉県では座席のエリア分けを推奨しています。)
「ワクチン・検査パッケージ制度」登録手続等、詳しくは
埼玉県ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
問合せ先:埼玉県中小企業等支援相談窓口
電話:0570-000-678
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
