【動画配信】プラネタリウム館
更新日:2022年1月4日
プラネタリウム館では、天文学に関する話題や、
星や星座にまつわる伝説などの番組をお届けしております。
ここでは、今年の天文現象や、天文に関する学習番組(中学3年生程度)、
新型コロナウィルス感染拡大予防のための臨時休館中に、投影できなかった番組などの動画配信をしています。
動画を通して星や星座、天文学への興味を深めていただければ幸いです。
2022年の天文トピックス
2022年に起こる主な天文現象をご紹介しています。
天体観察の予定作りにお役立てください。
今年は、11月8日に皆既月食を見ることができます。
12月1日には、火星が約2年2か月ぶりに最接近します。
おはなし天文館<1>
第一話『悲しみのマイラ』
第二話『おくびょうガニのカルキノス パロディ編』
学習投影「中学3年生」
星の日周運動や年周運動、月の満ち欠け、日食や月食などについて紹介しています。
中学3年生用学習投影動画(1)
- 月の公転と地球から見た月の形
- 地球の自転による星の見かけの動き
- 地球の公転による星の見かけの動き
中学3年生用学習投影動画(2)
- 日食と月食
- 日食や月食が稀な理由
伝説「火の犬」
話題「日食を見よう」
おはなし天文館<2>
第1話
北斗七星追いかけ伝説
ミニ話題
日本の星の名前
第2話
長者のかまど
