レジ袋有料化がスタートします!
更新日:2020年6月8日
令和2年7月1日から、全国でレジ袋の有料化がスタート
国は、海洋プラスチックごみ対策、地球温暖化対策等の取組みの一環として、レジ袋有料化の義務化(無料配布中止等)を7月1日から行うと発表しました。
なぜレジ袋が有料化?
プラスチックは、非常に便利な素材です。あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。
一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
どんなレジ袋が有料化になるの?
消費者が購入した商品を持ち運ぶために用いる,持ち手のついたプラスチック製買物袋が該当になります。
有料にならないレジ袋もあります
あらゆるプラスチック製買物袋を有料化することにより、過剰な使用を抑制していくことが基本ですが、環境性能が認められ、その旨の表示がある以下3点は対象外です。
- プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するため
- 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するため
- バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するため
レジ袋有料化に向けてできること
レジ袋を毎回購入するよりも、マイバッグを使ったほうがお金の節約や資源の節約につながります。
「自分はいつもどんなところで買い物をするだろう?」「どれくらいの量が入る袋があれば足りるだろう?」と考えてみましょう。
あなたのライフスタイルにあったマイバッグをいまのうちから準備してみませんか。
(マイバッグは清潔に保ちましょう)
小さなことから一歩ずつ。さあ皆さんも今日から始めてみましょう。
レジ袋以外のプラスチック製品の使い方も考えてみよう
- マイボトルを持って出かけ、ペットボトルを使う本数を減らす
- お弁当を買って家で食べる時は、お店で使い捨てのスプーンやフォークを断る
- 買い物をするときには、エコマークのついた環境負荷の少ない商品を選ぶ
関連情報
レジ袋削減にご協力ください!プラスチック製買い物袋の有料化が,2020年7月1日よりスタートします(経済産業省)(外部サイト)
このページについてのお問合せは
プラスチック製買物袋の有料化に関する相談窓口(経済産業省)
消費者向け電話:0570-080180
事業者向け電話:0570-000930
受付時間:月曜日から金曜日(祝日除く)9時から18時15分
環境推進課廃棄物対策係(江南庁舎)
電話:048-536-1549(直通) ファクス:048-536-2009
