令和4年度(後期)手話講習会(初級・養成)の受講者の募集
更新日:2022年9月1日
手話通訳者の育成を目的とした手話講習会を開催します。
今回の募集は、初級コース(昼の部・夜の部)および養成コースです。
手話講習会の内容
初級コース | 養成コース | ||
---|---|---|---|
昼の部 | 夜の部 | ||
対象 | 市内在住・在勤・在学で高校生以上の人 | ||
内容 | 手話の文法や表現方法、短文の手話表現を学びます。 | 熊谷市登録手話通訳者になるための知識、技術、心構えなどを学びます。 | |
受講 要件 |
過去に入門コースを修了した人、またはそれと同程度に手話のできる人 |
過去に中級コースを修了した人、またはそれと同程度に手話のできる人 ※9月21日(水曜日)19時から受講審査会(簡単な読み取り試験)を行います。 |
|
とき | 10月12日から3月1日までの毎週水曜日(11月23日除く) 10時から12時まで (全20回) |
10月14日から3月3日までの毎週金曜日(12月30日を除く) |
10月14日から3月3日までの毎週金曜日(12月30日を除く) |
定員 | 20名程度 | 20名程度 | 10名程度 |
ところ | 障害福祉会館 (熊谷市宮町二丁目65番地) |
費用
テキスト代
テキストの内訳
- 初級コース 「手話奉仕員養成テキスト」は、3,080円(税込)
- 養成コース 「手話通訳I」、「講義テキスト」は、5,060円(税込)
(以上、全国手話研修センター発行)
注意
受講料は無料です。また、すでにテキストをお持ちの人は、テキスト代は不要です。なお、申込後、辞退された場合でもテキスト代はお支払いいただきます。
申込方法
申込書またはハガキに
- 希望コース(初級昼の部、初級夜の部、養成のいずれか)
- 郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・生年月日
- 職業
- 日中連絡のとれる電話番号(携帯電話がある場合は携帯電話番号も)、ファクス番号およびEメールアドレス
- 通勤・通学先(名称および住所)
- 過去の手話講習会の受講状況や手話経験(受講の有無。受講がある場合は受講したコースと年度。また、手話に関する経験がある場合は具体的に必ず記入。)
- 受講の志望理由
- 受講テキストの購入の必要・不要(詳しくは、上記の「費用」を参照)
を明記して、熊谷市役所障害福祉課へ郵送またはファクスでお申し込みください。
申込期限
令和4年9月14日(水曜日)必着
申込書
申込先
郵便360-8601
熊谷市宮町二丁目47番地1
熊谷市役所 障害福祉課
電話:048-524-1111(内線287)
ファクス:048-524-8790
注意
初級コースは申込が定員を上回った場合は抽選、養成コースは受講審査会の結果により受講の可否を決定の上、ご本人様に通知します。
手話をご存知ですか?
手話は日本語と同様の一つの言語であり、お互いのコミュニケーションをとるために大切なものです。
下記のページに、手話の動画や、手話に関係する団体の紹介がありますので、ご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
