「熊谷市次世代育成支援行動計画(後期計画)」目標事業量の進捗状況
更新日:2015年12月2日
「熊谷市次世代育成支援行動計画(後期計画)」は、次代を担うすべての子どもが健やかに生まれ成長できるよう、また、すべての子育て家庭が安心して子どもを育てることができるような環境づくりを推進していくために、平成22年3月に策定しました。
計画の期間は、平成22年度から平成26年度までの5年間としていました。
目標事業量を定めた10項目について、最終的な進捗状況をお知らせします。
※目標事業量は、平成26年度の目標事業量です。
1 通常保育事業
保護者が日中、就労や疾病等により、家庭において児童を保育することができないと認められる場合に、保護者に代わり保育所で保育を実施する事業です。
2 延長保育事業
保育所において、通常の開所時間の前後に時間を延長して行う保育事業です。
3 夜間保育事業
夜間において保育に欠ける児童に対して行う保育事業です。
4 休日保育事業
日曜日・祝日に、保護者が就労等のために日中保育できない児童を、保育所で保育を行う事業です。
5 病児・病後児保育事業
病院・保育所等において病気の児童を一時的に保育するほか、保育中に体調不良となった児童への緊急対応等を行う事業です。本市では、保育所において病後児対応型を実施しています。
6 放課後児童健全育成事業
保護者が日中、就労等のために家庭にいない小学生児童について、児童クラブ、学童クラブにおいて預かり、適切な遊びや生活の場を提供する事業です。
7 一時預かり事業
家庭において一時的に保育を受けることが困難となった児童を、保育所等において一時的に預かる事業です。
8 地域子育て支援拠点事業
地域において子育て親子の交流等を促進する、子育て支援拠点の設置を推進するための事業です。
9 子育て短期支援事業(ショートステイ事業)
児童の養育が一時的に困難となった場合に、児童養護施設等で養育する事業です。
子育て短期支援事業(ショートステイ事業)の進捗状況(PDF:33KB)
10 ファミリー・サポート・センター事業
「子育てのお手伝いをしてほしい方」と「子育てのお手伝いができる方」が会員となり、育児の相互援助活動を行う事業です。
ファミリー・サポート・センター事業の進捗状況(PDF:32KB)
問い合わせ先
こども課 048-524-1452(直通)
保育課 048-524-1460(直通)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
