このページの先頭です

身につけよう応急手当

更新日:2013年9月2日

心肺蘇生法

心肺蘇生法の手順について説明します。

倒れている人を発見した写真

1 倒れている人を発見しました。

2 そこが安全かどうか確かめて、確実に安全を確保します。

倒れている人に呼びかけて、肩をたたいて反応があるか確認している写真

3 倒れている人に呼びかけて、肩をたたいて反応があるか確認します。

4 反応がない場合、大声で叫び協力者を集めます。119番通報とAEDを持ってくるよう協力者に依頼します。

呼吸があるか確認している写真

5 呼吸を確認します。からだ全体で「動いているかどうか」

胸骨圧迫をおこなっている写真

6 呼吸がないときは、すぐに胸骨圧迫を30回おこないます。

胸骨圧迫のポイント

  • 押す位置:胸の真ん中
  • 押す強さ:成人は少なくとも5センチ、小児・幼児・乳児は胸の厚さ約3分の1
  • 押す速さ:少なくとも100回/分
  • 中断時間:最小限に
  • 圧迫解除は胸がしっかり戻るまで

気道を確保している写真

7 気道を確保します。

人工呼吸をしている写真

8 人工呼吸を2回吹き込みます。

人工呼吸のポイント

  • 人工呼吸が出来ない、ためらう場合は省略し、胸骨圧迫のみを続けます。

AED(自動体式除細動器)の写真

9 AEDが届くまで、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返します。

10 AEDが届いたらすぐに電源をいれて、音声ガイダンスに従います。
電気ショックが必要かどうかはAEDが判断します。
電気ショックが必要な場合はAEDの指示通りに電気ショックをおこなってください。
電気ショックが必要ない場合は、胸骨圧迫から心肺蘇生法を再開します。
AEDは2分ごとに電気ショックが必要かどうか解析します。

電極パッドを装着している写真

電極パッドを素肌に装着している間も胸骨圧迫は続けます。

電気ショックをおこなっている写真

電気ショックをおこなう時は、倒れている人に触れないようにします。

11 救急車が到着して救急隊に引き継ぐか、倒れている人に明らかなからだの動きがででくるまではAEDの音声ガイドに従い、心肺蘇生法を繰り返しおこないます。

回復体位の写真
回復体位という横向きにした状態です。

回復体位をとる時

  • 呼びかけて、肩をたたいて反応があった場合。
  • 呼吸を確認して、普段どおりの呼吸がある場合。

熱中症に対する応急手当

予防:何より、熱中症にならないよう予防すること。
対策

  • 夏は暑さにより食欲が落ちるが、水分摂取の大部分は「食べ物」で摂取しています。

予防対策には、食事を朝・昼・晩の1日3回しっかり摂ることが1番もっとも大切です。
熱中症の症状

  • 頭痛・腹痛・吐き気・大量に汗が出る・汗が出なくなる・筋肉のけいれん・意識障害・発熱

環境に注意すること

  • 屋外の場合、風通しのよい日陰へ移動させる。
  • 屋内の場合、エアコン等を使用し適正な温度を保つ。
  • ポイントは「風」の有無。無風な環境は危険が大。

冷やす

  • 露出している部分に「水」をかけて風を当てる。
  • 頭部:誤嚥・窒息に注意し「水」をかける。
  • 四肢:霧吹き等を使い、霧状にしてかけるとより効果的。
  • 冷やした水の方が効果的であるが、準備に時間がかかる場合常温で良い。

何より早くに開始することが大切。

  • 氷や冷やしたタオル等を、脇の下や太ももの付け根に当てる(太い動脈があるため効果的)

水分摂取

  • 熱中症の本態は「脱水」であるため、意識のある場合は積極的に水分摂取させる。
  • 冷水・スポーツドリンク

応急手当

けいれん(ひきつけ)に対する応急手当

子どもに多く起こる熱性けいれん(ひきつけ)
観察:けいれんの性状を観察しておく

  • 全身性のけいれんなのか。
  • 部分的なけいれんなのか。
  • 強直性なのか。(つっぱるけいれん)
  • 間代性なのか。(プルッ、プルッと間隔のあるけいれん)

対処:けいれん中

  • 静かな環境を作る。
  • 蛍光灯やテレビ等刺激となる環境を避ける。
  • 多くが1~2分で治まるため、治まってからかかり付け医療機関を受診する。
  • 嘔吐がある場合は横に向ける。
  • 舌を噛む可能性は低いため、割り箸等を口に噛ませる必要はない。

けいれん後

  • けいれんを繰り返す場合、重積という状態である可能性が高く、医療機関での処置を必要とします。ためらわず119番で救急車を要請してください。
  • けいれん後は、眠ってしまうことが多いです。呼吸状態や顔色等の変化に注意してください。

骨折に対する応急手当

固定:骨折している可能性のある部位を固定する

  • ポイントは骨折(負傷)部位の、上下2関節を動かさないように固定することがポイントです。

固定に利用可能なもの

  • 雑誌
  • ダンボール
  • 新聞紙

固定に必要なもの

  • 三角巾
  • 包帯
  • タオル
  • 手ぬぐい

中毒に対する応急手当

急性中毒をおこす可能性のあるもの

  • タバコの誤飲
  • ボタン電池の誤飲
  • 酸性またはアルカリ性洗剤の誤飲
  • 防虫剤の誤飲
  • 石油製品(灯油・ガソリン・シンナー・ベンジン等)の誤飲

吐かせてはいけない場合

  • 石油製品の誤飲:灯油・マニキュア・除光液・液体殺虫剤
  • 洗剤等の誤飲:酸性・アルカリ性の漂白剤・トイレ用洗浄剤・防虫剤

牛乳または水を飲ませるもの(効果は牛乳のほうが高い)

  • 洗剤等の誤飲:酸性・アルカリ性の漂白剤・トイレ用洗浄剤・界面活性剤を含む洗濯用洗剤・台所用洗剤・シャンプー・石鹸

その他の誤飲

  • 乾燥剤

牛乳または水を飲ませてはいけないもの

  • 石油製品の誤飲:灯油・マニキュア・除光液・液体殺虫剤
  • タバコの誤飲:タバコ・タバコの吸殻
  • その他の誤飲:防虫剤

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。公益財団法人日本中毒情報センター(外部サイト)
大阪中毒110番
072-727-2499(24時間対応)
つくば中毒110番
029-852-9999(9時から21時)
タバコ誤飲専用電話(音声案内)
072-726-9922

溺れている人への応急手当

救助

  • 何より119番通報することが大切です。
  • 救助を試みる場合、救助者自らの安全は確実に確保してください。
  • ロープ等を投げ入れる。その際はロープの末端を動かないもの(樹木や頑丈なフェンス)に縛り付けておくことが大切です。

救助後、意識がある場合

  • 安静に寝かせ嘔吐への対処として横向きにする。
  • 体温の低下が起こるため、体の水分を拭き取ってから、毛布等を使い保温する。

意識がない場合

  • 意識がない、動かない場合は心肺蘇生法をおこないます。

このページについてのお問合せは

警防課
電話:048‐501-0117(直通)

この担当課にメールを送る

本文ここまで