市民税・県民税申告受付予約システム
更新日:2021年1月25日
予約システムは、市主催会場の申告受付の事前予約ができるシステムです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予約システムによる事前予約にご協力をお願いします。
予約は、以下のリンクから手続ができます。
電子申請:令和3年度市民税・県民税申告受付会場(外部サイト)
操作手順は以下のファイルをご確認ください。
注意事項
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、やむを得ず会場が閉鎖された場合、その期間の予約は無効になります。お手数ですが、別の日程での再予約をお願いします。
- 予約受付は、希望する日の土曜日・日曜日・祝日を除いた2日前の17時までです。
(例:2月24日(水曜日)を希望する場合、2月19日(金曜日)までに予約してください。)
- 予約画面で日程を選択すると、仮予約のメールが届きますので、届いたメールのURLから必ず本予約を済ませてください。
- 予約時間は入場可能な時間枠であり、会場の混雑状況により、指定した時間内であっても一時的に入場をお待ちいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 予約システムを利用した場合でも、下記の1から11に該当する申告は受付できませんのでご注意ください。
- 株式の譲渡益や損失・配当所得の申告
- 住宅ローン控除を受ける申告(年末調整済を除く)
- ゴルフ会員権や自動車、貴金属を売った収入や損失の申告
- 令和2年より前の収入に関する所得税の申告
- 天災による損壊や盗難被害の申告(雑損控除)
- 確定申告書の本人控え用紙に受付印が必要な場合
- 青色申告やそれに係る繰越損失の申告
- 土地や建物を売却した収入や損失の申告
- 亡くなられたかたの収入の申告(準確定申告)
- 国外居住のかたを扶養親族とする申告
- 令和2年中に受け取った退職金の申告
- 受付対象は令和3年1月1日現在、熊谷市にお住まいのかたです。令和3年1月2日以降に転入されたかたは受付できません。
- 作成した申告書を提出するのみのかたは予約の必要はありません。
よくある問合せ
氏名欄に入力する氏名は、誰のものになりますか?
氏名欄には、予約をするかたの氏名ではなく、申告書を作成するかたの名前を入力してください。
複数人の申告書を作成したい場合の予約はどのようにしたらよいですか?
一枠の予約で申告できるのは、一人分です。複数人分の申告書を作成する場合には、人数分の予約が必要です。
例 10時から二人分の申告をする場合には、10時からの枠と10時30分からの枠の2枠予約をしてください。
予約をした場合、当日何か持っていくものは必要ですか?
申告が必要な書類に加えて、予約番号が必要になります。
予約番号は、予約完了後に受信する【予約完了通知メール】に記載されています。
予約番号を控えたもの、もしくはメール画面を受付にてご提示ください。
自分のメールアドレスを持っていない場合はどのようにしたらよいですか?
ご家族などのメールアドレスを使用して予約してください。
その際、氏名欄には申告者の氏名を入力してください。
予約しないと申告の作成はできませんか?
従来の受付方法(来場順に申告書を受け付ける方法)も引き続き行いますが、整理券を配布して、時間調整・再来場をお願いする場合があります。
申告会場の密を避けるため、事前予約にご協力ください。
その他、申告受付全般については、以下のリンクをご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
