このページの先頭です

中世

更新日:2016年7月25日

平安時代の終わり頃になると、熊谷地方には武蔵七党を中心とした多くの武士団が現れました。中でも熊谷次郎直実は、鎌倉幕府の歴史書である『吾妻鏡』や、この時代の軍記物である『平家物語』中の一の谷の戦いにおいて平敦盛を討つ場面などで有名で、江戸時代になると歌舞伎や浄瑠璃の世界にも「熊谷陣屋」という演目で取り上げられるようになります。そして、代々熊谷家に伝来されてきた「熊谷家文書」は、この時代の武士の動向を物語る貴重な史料として、国の重要文化財に指定されています。

さらに、平家方として源氏との富士川の戦いや木曽義仲と戦い、妻沼聖天山を開いたとされている斎藤別当実盛、現在の上中条に常光院として館跡が残っており、鎌倉幕府評定衆として御成敗式目(ごせいばいしきもく)の制定に関わった中条家長、熊谷氏と縁戚関係にあり、熊谷氏と長きに渡る領地争いを行った久下氏といった武士たちが、熊谷地方を中心に活躍していたことがわかっています。
南北朝期を描いた『太平記』には、斎藤実永(さねなが)・実季(さねすえ)兄弟が利根川を渡る場面が書かれており、この時代においても熊谷ゆかりの武士が活躍していたことがわかります。東別府にある別府城跡に住んでいたとされる別符氏は、南北朝、室町時代には白旗一揆という一揆に参加し、北朝方、鎌倉公方方として関東各地を転戦し、活躍しました。白旗一揆には久下氏も参加しています。
久下氏や熊谷氏は、鎌倉時代の承久3(1221)年におきた承久の乱(じょうきゅうのらん)の時の勲功によって、久下氏は丹波国栗作郷を、熊谷氏は安芸国三入庄などの領地を与えられます。そしてそれまで「名字の地」として本拠地にしていた熊谷の地を離れ、室町時代の半ばから終わり頃に一族が移っていきます。

室町時代の終わりから戦国時代にかけて熊谷地方で活躍したのは成田氏です。15代親泰のときに「名字の地」である成田から忍城へ本拠地をうつし、戦国末期には小田原に本拠地を置く後北条氏の家臣として活躍します。豊臣秀吉の小田原攻めでは忍城に籠城し、石田三成を中心とする軍勢の水攻めを防ぎ、忍城は“忍の浮き城”と呼ばれました。成田氏の家臣団を記した『成田氏分限簿(なりたしぶんげんぼ)』(市指定文化財)には、1,306人の家臣が記載されており、その中には手島氏、久下氏などがみられ、熊谷ゆかりの武士達を中心に組織し、大きな勢力を持っていたことがわかります。また成田氏が熊谷町の長野喜三(ながのきぞう)にあてた、木綿や小間物の売買に関する古文書(市指定文化財)が長野家に伝わっています。この古文書から、城主から特権を認められた商人がいるほど熊谷町が栄えていたことがわかります。
この頃の信仰を物語る史料に板石塔婆があります。日本最古の記年銘(1227年)を持つ画像板碑の「嘉禄銘板石塔婆(かろくめいいたいしとうば)」をはじめとし、市域の各地に今もなお残るこれらの板石塔婆は、当時の人々の祈りを表現し、また聖護院門跡との関係を示す「篠場家文書」(市指定文化財)は、この地域が熊野信仰と密接な結びつきがあったことを今に伝えています。

この時代の熊谷の歴史に関する本のご紹介

このページについてのお問合せは

熊谷図書館
電話:048-525-4551(直通) ファクス:048-525-4552

この担当課にメールを送る

本文ここまで
サブナビゲーションここから

熊谷の五つの歴史

このページを見ている人は
こんなページも見ています

サブナビゲーションここまで